特集 春を待つこころ−工芸・日本画・彫刻 
  第3展示室はこちら第3展示室へ
第6展示室
   平成26年2月15日(土)〜3月21日(金・祝) 会期中無休


 四季折々、詩情豊かな風情を見せる日本の風土は、また詩情豊かな芸術を生み出す風土であるといってもよいでしょう。そこに育まれた日本人の感性は、古来より文学・絵画等、四季に応じて優れた芸術をつくり出してきました。中でも厳しい冬を越えて心待ちに迎える季節「春」は日本人にとって格別な思いを抱かせ、作品を生み出す動機ともなってきました。第6展示室では、工芸・絵画・彫刻の各分野で主に「早春」から「春」をテーマにした作品を展示します。
  日本画の作品を一点紹介します。上村松園の「女房観梅之図」は市女傘(いちめがさ)に被衣(かずき)姿の平安風装束をまとった女性が、梅の枝を一朶手にしている姿です。題名となっている「女房」は、ここでは宮廷に使える女性、若しくは女性一般を指す言葉でしょう。春一番に折れた枝を見つけ、ふと梅の木を見上げたところでしょうか。または仕える主に持ち帰る枝を探しているようにも見て取れます。
  その他の主な作品としては日本画分野から、石川義「春のあしおと」、瀧川眞人「春を待つ」、平桜和正「待春の浜」、曲子光男「春雪」などを展示。工芸では、[陶磁]北出塔次郎「色絵開春図飾皿」、[染織]毎田仁郎「絵分友禅訪問着「早春」」、[漆工]寺井直次「金胎蒔絵水指「梅」」などを展示いたします。

工 芸 春を待つこころ (ケース内展示)
NO 分野 作 家 名 作 品 名 制作年 出 品 展 覧 会
1 陶磁 九代大樋長左衛門 黒釉内梅花紋茶わん 昭和55 第5回石川県工芸作家選抜美術展
2 陶磁 十代大樋長左衛門 渦紋筒水指 昭和45頃  
3 陶磁 北出塔次郎 色絵開春図飾皿 昭和35頃  
4 陶磁 北出不二雄 青釉寂静台鉢 平成3 第11回日本陶芸展
5 陶磁 六代清水六兵衛 金彩老梅水指 昭和38  
6 陶磁 後上俊香 色絵飾皿 「春よこいこい、春よこい」 平成7 第18回伝統九谷焼工芸展奨励賞
7 陶磁 武腰 潤 椿の篋 平成9 第20回伝統九谷焼工芸展特別大賞
8 陶磁 三代徳田八十吉 耀彩瑠璃光壷 平成20  
9 陶磁 中田一於 淡青釉裏銀彩花文花器 平成9 第20回伝統九谷焼工芸展大賞
10 陶磁 中村研一 紅梅図皿 昭和31  
11 陶磁 中村陶志人 待春 平成20 第31回伝統九谷焼工芸展優秀賞
12 陶磁 吉田美統 釉裏金彩鉄仙文大皿 平成4 第15回伝統九谷焼工芸展優秀賞
13 染織 毎田仁郎 友禅訪問着「早春」 昭和55 第27回日本伝統工芸展奨励賞
14 染織 水野博 友禅訪問着「芽」 昭和52 第2回石川県工芸作家選抜美術展
15 漆工 大場松魚 平文花文小箪笥 昭和28 第9回日展北斗賞
16 漆工 小松芳光 早春せん々盆 昭和54  
17 漆工 小森邦衞 籃胎提盤 平成5 第40回日本伝統工芸展
18 漆工 寺井直次 金胎蒔絵水指「梅」 昭和50 第22回日本伝統工芸展
19 漆工 塩多慶四郎 乾漆稜線文器 昭和62 第34回日本伝統工芸展保持者選賞
20 金工 三代魚住為楽 砂張稜線磨地水指 昭和60 第32回日本伝統工芸展
21 金工 高橋介州 双魚 昭和  
22 金工 金岡宗幸 鋳分水指「曙」   第22回日本伝統工芸展
23 木工 氷見晃堂 桑造高卓 昭和39頃  
24 木工 福田芳朗 神代欅花文象嵌食籠 平成7 第42回日本伝統工芸展
25 木工 水上荘詠 神代欅拭漆盛鉢 昭和55 第27回日本伝統工芸展
日本画 春を待つこころ
No. 作 家 名 作 品 名 制作年 出 品 展 覧 会
1

石川 義

春のあしおと 平成14 第22回グループ玄展
2

上村松園

女房観梅之図    
3

北野恒富

三味線 大正10 日本美術院米国巡回展
4

坂根克介

舞扇 平成9 改組第29回日展
5

滝川真人

春を待つ 平成8 改組第28回日展 特選
6

畠山錦成

早春 平成4 改組第24回日展
7

平桜和正

待春の浜 昭和56 改組第13回日展
8

曲子明良

春を待つ 昭和53 改組第12回日展
9

曲子光男

昭和55 改組第10回日展
10

曲子光男

春雪

平成元

第46回東丘社展
11

安嶋雨晶

春岬 昭和36 第13回京展

彫刻 春を待つこころ
No. 作 家 名 作 品 名 制作年 出 品 展 覧 会
1 矩 幸成 春を包む 昭和11 第1回東方彫塑院展 時代賞
2 田中 昭 華ごろも 昭和63 第20回改組日展
3 山背晋吾 春の音1 平成19 第63回現代美術展
4 山背晋吾 春の音2 平成19 第37回日彫展

ページの最初にもどる前のページに戻る