講師の肩書きは講演会当時のものです。
期 日
演 題
講 師
関 連 展 覧 会
聴講者
S58.11.20(日)
加賀文化の開華 林屋辰三郎(京都国立博物館長) 花鳥風月展 -古典と現代- 160人
S58.11.23(祝)
私の仕事について 加山又造(日本画家) 花鳥風月展 -古典と現代- 260人
S59.1.15(日)
現代と工芸 佐治賢使(漆芸家) 第1回全日本伝統工芸選抜作家展 200人
S59.2.5(日)
ボルドー美術舘のコレクションについて 嘉門安雄(ブリヂストン美術館長) ボルドー美術館名品展 210人
S59.3.11(日)
フランス美術におけるジャポニズム 高階秀爾(東京大学教授) モネと浮世絵展 200人
S59.6.16(土)
学ぶということ 松田権六(漆芸家) 第2回全日本伝統工芸選抜作家展 250人
S59.7.28(土)
これからの地方文化と美術館 稲田尚之(京都市立芸術大学教授)   100人
S59.9.1(土)
私の歩んできた道 高光一也(洋画家) 高光一也展 330人
S59.10.7(日)
桃山画壇における永徳と等伯 武田恒夫(大阪大学教授) 桃山時代を中心とした障屏画名作展 100人
S59.11.2(金)
正倉院御物で思うこと 松田権六(漆芸家) 第31回日本伝統工芸展金沢展 200人
S60.6.2(日)
私の思い出 竹沢 基(洋画家) 特別陳列 竹沢 基 展 150人
S60.11.1(金)
日本人の美意識 田村耕一(陶芸家) 第32回日本伝統工芸展金沢展 140人
S60.11.30(土)
NHK公開セミナー ルーブル美術館 佐藤陽子(バイオリニスト)・五十嵐嘉晴(金沢美大助教授)   250人
S61.4.27(日)
今日の金属造形 蓮田修吾郎(金属造形家)・マルティン・マチンスキー(彫刻家)・グリギッテ・デニングホフ(彫刻家) 日本とドイツの作家たち 今日の金属造形展 100人
S61.7.12(土)
NHK公開セミナー 大黄河 樋口隆康(泉屋博古館館長)・嶋崎 丞(本館副館長)・上野克二(NHKチーフディレクター) 黄河文明展 250人
S61.10.5(日)
私の歩んできた道 小松芳光(漆芸家) 特別陳列 小松芳光 展 110人
S61.10.19(日)
富本憲吉 人と芸術 乾 由明(京都大学教授) 富本憲吉展 140人
S62.2.15(日)
大名道具とは 徳川義宣(徳川美術館長) 大名道具の至宝 徳川美術館名宝展 400人
S62.4.26(日)
松田権六を語る 嶋崎 丞(本館副館長) 松田権六展 150人
S62.7.5(日)
私の歩んできた道 堀 義雄(彫刻家) 特別陳列 堀義雄 104人
S62.10.4(日)
日本色絵磁器成立期の諸問題−古九谷を中心に− 嶋崎 丞(本館副館長) 伊万里・古九谷名品展 270人
S62.10.30(金)
漆器の国ジャパン 灰野昭郎(京都国立博物館 資料管理研究室長) 第34回日本伝統工芸展金沢展 110人
S63.2.14(日)
私の歩んできた道 羽根万象(日本画家) 特別陳列 羽根万象 150人
S63.5.8(日)
小絲源太郎とその時代 嘉門安雄(ブリヂストン美術館長) 小絲源太郎展 170人
S63.6.30(木)
石川の伝統工芸 大場松魚(漆芸家)   200人
S63.7.5(日)
私の歩んできた道 寺井直次(漆芸家)   220人
S63.10.4(日)
尊經閣文庫をめぐって 飯田瑞穂(中央大学教授・尊經閣文庫主幹) 前田綱紀展 120人
S63.10.30(金)
金属の魅力黄金の美と鉄の美 中野政樹(東京芸術大学教授) 第35回日本伝統工芸展金沢展 100人
S63.12.16(金)
シアトルの美術 地方からの想像力 KAWASAKI Kazuhiro(エバーグリーン大学)・三頭谷鷹史(美術評論家)   50人
S63.12.19(月)
アナログとデジタルの変換 島 州一(東京芸術大学講師)   16人
H1..4.23(日)
漆と我が人生 大場松魚(漆芸家) 石川県の人間国宝展 195人
H1.5.7(日)
私の歩んできた道 隅谷正峯(刀剣作家) 石川県の人間国宝展 137人
H1.8.16(水)
わたしと書 青山杉雨(書家) 日本の書展 270人
H1.10.1(日)
名古屋城と障壁画 武田恒夫(大手前女子大学教授) 名古屋城障壁画名作展 100人
H1.10.27(火)
白山と日本海文化 林屋辰三郎(石川県文化行政顧問)   80人
H1.11.3(金)
現代陶芸の流れ 林屋晴三(東京国立博物館次長) 第36回日本伝統工芸展金沢展 180人
H1.11.30(木)
思いつくまま 蓮田修吾郎(金属造形家)   250人
H2.8.5(日)
私の歩んできた道 山口操助(洋画家) 特別陳列 山口操助展 150人
H2.9.2(日)
日本近代美術における西山英雄 河北倫明(美術評論家) 西山英雄展 200人
H2.11.2(金)
日本陶芸の「近代」について 乾 由明(京都大学教授) 第37回日本伝統工芸展金沢展 120人
H2.11.10(土)
現代的感性と環境デザイン 泉 真也(環境デザイナー)   80人
H3.5.12(日)
近代日本画の流れ 尾崎正明(東京国立近代美術館主任研究官) 近代日本画の名作 110人
H3.6.2(日)
私の歩んできた道 田辺栄次郎(洋画家) 特別陳列 田辺栄次郎の世界 150人
H3.6.11(火)
城下町 金沢 亀田康範(石川県立歴史博物館学芸課長)        100人
H3.10.10(祝)
石川県の伝統文化 工芸と茶道の歴史を中心に 嶋崎 丞(本館館長) 石川県の工芸 115人
H3.11.1(祝)
伝統工芸の理念 柳橋 眞(金沢美術工芸大学教授) 第38回日本伝統工芸展金沢展 135人
H4.4.26(日)
中川一政の世界 入江 観(洋画家・女子美術短期大学教授) 中川一政展 170人
H4.8.23(日)
私の歩んできた道・歩む道 庄田常章(洋画家) 特別陳列 庄田常章展 90人
H4.8.30(日)
私の歩んできた道 羽田登喜男(染色家) 友禅 人間国宝 羽田登喜男展 400人
H4.9.27(日)
仁清陶芸の特質 林屋晴三(陶芸評論家) 野々村仁清展 300人
H4.10.25(日)
最近の国際展情勢について 嘉門安雄(ブリヂストン美術館長) 第7回国民文化祭アートギャラリー石川’92 115人
H4.10.31(土)
伝統で思うこと 嶋崎 丞(本館館長) 第39回日本伝統工芸展金沢展 150人
H5.2.28(日)
私の歩んできた道 浅蔵五十吉(陶芸家) 浅蔵五十吉 展 350人
H5.7.1(日)
私の歩んできた道 円地信二(洋画家) 特別陳列 円地信二展 220人
H5.7.29(日)
私の歩んできた道 表 立雲(前衛書家) 特別陳列 表立雲の世界 150人
H5.10.10(日)
日本の美・西洋の美 高階秀爾(国立西洋美術館館長) 日本美の心 140人
H5.10.31(日)
伝統工芸について 細川護貞(日本工芸会会長) 第40回日本伝統工芸展金沢展 250人
H6.9.4(日)
芸術・自然・酒を愛した恩師浜出青松 山岸恒明(日府展専務理事) 特別陳列 浜出青松の画業 200人
H6.10.9(日)
戦後日本の具象美術 富山秀男(京都国立近代美術館長) 戦後日本の具象美術 80人
H6.10.28(金)
伝統工芸の特質について 安嶋 彌(日本工芸会理事長) 第41回日本伝統工芸展金沢展 135人
H7.3.12(日)
考古学からみた古九谷について 楢崎彰一(東洋陶磁学会常任委員長) 第18回伝統九谷焼工芸展 140人
H7.4.23(日)
人間・鴨居玲 伊藤 誠(前姫路市立美術館副館長) 鴨居玲展 215人
H7.5.21(日)
私と彫刻 得能節朗(彫刻家) 特別陳列 得能節朗 115人
H7.5.28(日)
制作の現場から 久世建二(陶芸家) 特別陳列 久世建二の世界 135人
H7.9.3(日)
波山陶芸の魅力 中ノ堂一信(国立国際美術館学芸課長) 板谷波山展 150人
H7.10.1(日)
日本人の好み 鷲塚泰光(東京国立博物館学芸部長) 日本の美 126人
H7.10.8(日)
シンポジウム 人間国宝が語る 伝統文化と私 寺井直次(漆芸家)大場松魚(漆芸家)隅谷正峯(刀剣家)川北良造(木工家)塩多慶四郎(漆芸家) 日本の美 250人
H7.10.22(日)
一歩近づいて見る日本の絵画 松原 茂(東京国立博物館絵画室長) 日本の美 134人
H7.11.3(金)
調和と伝統 松井康成(陶芸家) 第42回日本伝統工芸展金沢展 170人
H8.4.28(日)
仙叟宗室の生涯と茶の湯 筒井紘一(今日庵文庫長) 仙叟宗室 人と茶の湯 350人
H8.9.29(日)
師・高光一也を語る 円地信二(金沢美術工芸大学名誉教授) 没後10年 高光一也展 180人
H8.11.1(日)
私の歩いた道の曲がり角 増田三男(金工家) 第43回日本伝統工芸展金沢展 110人
H9.1.12(日)
遠州と加賀藩 嶋崎 丞(本館館長) 小堀遠州の美学 綺麗さび 230人
H9.3.7(金)
陶芸と日本人の美意識 乾 由明(京都大学名誉教授)       122人
H9.5.11(日)
瑞龍寺と前田利常 嶋崎 丞(当館館長) 瑞龍寺展 200人
H9.8.3(日)
眼下の庭 宮崎豊治(彫刻家) 鉄の彫刻 宮崎豊治展 110人
H9.9.28(日)
ロシアの美術 タチャーナ・オゴロードニコヴァ(イルクーツク州立美術館副館長) 15〜20世紀のロシア美術 ”イコンと絵画” 90人
H9.10.31(金)
織物の経緯 北村武資(染織家) 第44回日本伝統工芸展金沢展 130人
H10.1.12(日)
沖縄古典芸能公演とお話 島袋光史(重要無形文化財保持者)玉那覇有公(重要無形文化財保持者)大城 学(沖縄県教育委員会) 日本の美とわざ 180人
H10.2.22(日)
木工芸の魅力 川北良造(木工家)白石和己(東京国立近代美術館工芸課長)        115人
H10.4.25(土)
謎の美仏 百済観音 高田良信(法隆寺管長) 特別公開 国宝 百済観音 400人
H10.6.21(日)
作陶雑感 北出不二雄(陶芸家) 北出塔次郎・不二雄の世界 110人
H10.10.11(日)
近代の水墨 佐藤道信(東京芸術大学助教授) 墨の表情 近代日本画にみる名作 270人
H10.11.1(日)
やきものと私 今泉今右衛門(陶芸家) 第45回日本伝統工芸展金沢展 225人
H11.1.10(日)
図案は語る その魅力と歴史 樋田豊次郎(東京国立近代美術館主任研究官) 工芸作品と図案 創造への思考 120人
H11.4.25(日)
桃山時代とその美術 嶋崎 丞(本館館長) 利家が生きた 桃山時代の美術 250人
H11.7.4(日)
私の絵 平桜和正(日本画家) 特別陳列 平桜和正の世界 230人
H11.9.2(木)
私の臨書論 尾崎邑鵬(書家) 日本の書展 300人
H11.9.15(水)
私の絵画論 林紀一郎(池田20世紀美術館長) 石川独立Do展 141人
H11.9.26(日)
故里の夕映え 宮本先生の思い出 山本 貞(二紀会理事長) 没後25年 写実と幻想の巨匠宮本三郎展 240人
H11.10.29(金)
竹工芸の世界と正倉院 飯塚小かん齋(竹工家) 第46回日本伝統工芸展金沢展 120人
H12.1.9(日)
福井県立美術館と近代日本画のコレクション 八百山 登(福井県立美術館総括学芸員) 福井県立美術館所蔵近代日本画の華 100人
H12.4.23(日)
ヨーロッパにおける日本美術のあこがれとランゲン・コレクション 河合正朝(慶應義塾大学教授) ランゲン夫妻の眼 日本美の精華 110人
H12.7.20(祝)
西夏文字について 白濱(中国民族史学会理事)   100人

H12.9.3(日)

私の歩んできた道 石田康夫(彫刻家・金沢美術工芸大学名誉教授) 特別陳列 石田康夫の世界 70人
H12.10.1(日) 鴨居 玲・画室から 藪野 健(洋画家・二紀会理事・早稲田大学教授)  没後15年一期は夢よ 鴨居 玲展 200人
H12.10.29(日) 工芸の道を求めて 福田喜重(重要無形文化財「刺繍」保持者) 第47回日本伝統工芸展金沢展 100人
H13.1.20(土) 中国文明の遺産 鶴間和幸(学習院大学教授:中国文明展監修者) 世界四大文明 中国文明展 200人
H13.1.21(日) 中国文明の遺産 鶴間和幸(学習院大学教授:中国文明展監修者) 世界四大文明 中国文明展 220人
H13.4.29(日) 父 吉田三郎を語る 吉田 渉 彫刻家 吉田三郎展 170人
H13.6.16(土) イタリアの街とデ・キリコ 宮下孝晴(金沢大学教授) デ・キリコ展 250人
H13.7.28(土) 北斎の芸術 永田生慈(北斎研究家) 葛飾北斎名品展 100人
H13.8.5(日) 白山さんの文化財 嶋崎 丞(本館館長)   150人
H13.9.30(日) 日本人の自然観 近世絵画の花鳥風月をめぐって 冷泉為人(池坊短期大学学長) 花と緑の名品展 130人
H13.11.4(日) 私の一代一職 奥山峰石(重要無形文化財保持者) 第48回日本伝統工芸展金沢展 120人
H13.11.14(水) 暮らしを彩る 食・器・花 石川の工芸を日常に活かして 木村ふみ(食環境プロデューサー)   250人
H14.1.13(日) 親父と私 高光一生(陶芸家) 没後15年 高光一也展 300人
H14.5.12(日) 私の作陶人生 大樋長左衛門(陶芸家) 大樋長左衛門の世界 280人
H147.7(日) 作品とあゆみ 西田洋一郎(画家) 西田洋一郎 絵画空間 100人
H147.28(日) 北野天神信仰と加賀前田家 味酒安則(太宰府天満宮文化研究所主管学芸員) 北野天満宮神宝展 110人
H14.9.7(土) 少数民族の古文字
白濱(中国社会科学院民族研究所教授)ほか 中国少数民族の文字展 100人
H14.9.14(土) 対談「利家とまつ」
前田家当主 先祖を語る
前田利祐(前田家18代当主)
嶋崎丞(当館館長)
利家とまつ 加賀百万石物語展 230人
H14.9.29(日) 戦国大名と茶の湯 嶋崎 丞(本館館長) 利家とまつ 加賀百万石物語展 174人
H14.10.6(日) 前田家と加賀文化 嶋崎 丞(本館館長) 利家とまつ 加賀百万石物語展 143人
H1411.4(祝) 自分の歩んだ道 細見華岳(「綴織」無形文化財保持者) 第49回日本伝統工芸展金沢展 120人
H15.1.12(日) 鳥たちの訪れと庭園
 脇田和の芸術世界
木島俊介(共立女子大学教授・美術評論家) 脇田和展 90人
H15.4.27(日) 北野恒富とその時代
−金沢に生まれた美人画の巨匠−
加藤類子(池坊短期大学教授前京都国立近代美術館主任研究官) 北野恒富展
−金沢が生んだ美人画の巨匠−
110人
H15.8.23(土) 母 いわさきちひろの世界 松本猛(安曇野ちひろ美術館館長) いわさきちひろ展 180人
H15.8.24(日) 「中町進の世界」を語る 中町進(日本画家) −日本画家−中町進の世界 105人
H15.10.5(日) 畠山即翁の茶器収集と茶話 武内範男(畠山記念館主任学芸員) 畠山記念館名品展 165人
H15.11.9(日) 日本伝統工芸展金沢展40年を振り返って 嶋崎 丞(本館館長) 第50回日本伝統工芸展金沢展 120人
H16.6.26(土) 甲骨文字の世界 李雪山(安陽師範学院教授) 漢字の成り立ち展 150人
H16.6.27(日) 世界陶芸のいま 大樋長左衛門(陶芸家)   180人
H16.8.1(日) 20世紀絵画における破壊と創造 本江邦夫(多摩美術大学教授・府中市美術館長) マティスからピカソまで 129人
H16.10.3(日) 香月泰男の世界
 〈シベリア・シリーズ〉
立花 隆(ジャーナリスト) 没後30年 香月泰男展
〈私の〉シベリア、そして〈私の〉地球
340人
H16.10.31(日) 人形と私 林 駒夫(「人形」重要無形文化財保持者) 第51回日本伝統工芸展金沢展 90人
H16.11.14(日) 私の歩んできた道 清水良治(彫刻家) 彫刻家 清水良治展 92人
H17.5.3(火) 石川県立美術館
 コレクションこぼれ話
嶋崎 丞(本館館長) 石川県立美術館の精華 80人
H17.6.26(日) 沈金の美 前 史雄(金沢学院大学教授・重要無形文化財保持者)   190人
H17.10.2(日) 日本美術にみる暮らしの喜び 石田佳也(サントリー美術館主席学芸員) サントリー美術館名品展 95人
H17.10.30(日) 木工芸について 中川清司(重要無形文化財保持者) 第52回日本伝統工芸展金沢展 95人
H17.11.13(日) 鴨居玲さんの思い出 長谷川智恵子(日動画廊副社長) 鴨居玲展 130人
H18.1.8(日) 対談 生命の炎をみる 木下 晋(画家)・ 窪島誠一郎(信濃デッサン館主) 黒の迷宮 85人
H18.1.14(土) ソフトパワーと都市の活性化 五木寛之(作家)   310人
H18.1.22(日) 私と木口木版 そしてヒワさんのこと 小林敬生(画家) 黒の迷宮 62人
H18.3.10(火) 地域の活性化について 兼六園周辺の文化使節の役割 マリ・クリスティーヌ(異文化コミュニケーター)   165人
H18.4.23(日) 浮世絵の魅力
久世コレクションを中心に
小澤 弘(江戸東京博物館都市歴史研究室長・教授) 広重・北斎・歌麿 UKIYO絵展 100人
H18.6.24(土) 日本画という美の世界 中路融人(金沢学院大学教授・日本芸術院会員)   300人
H18.7.7(金) 金文の世界 張亜維(宝鶏青銅器博物館副館長) 漢字の成り立ち展 130人
H18.7.30(土) 出光美術館のルオー・コレクションについて−成立と特徴− 八波浩一(出光美術館学芸員) ルオー展 110人
H18.9.3(日) 日本画と私 百々俊雅(日本画家) 百々俊雅の世界 170人
H18.10.1(日) 松田権六の世界 嶋崎 丞(本館館長) 漆芸界の巨匠
 人間国宝 松田権六の世界
110人
H18.10.15(日) 座談会 
人間国宝 松田権六を語る
川北良造(木工芸)・前史雄(沈金)・小森邦衞(きゅう漆) 漆芸界の巨匠
 人間国宝 松田権六の世界
141人
H18.11.5(日) 古典と創作 北村昭斎(重要無形文化財保持者) 第53回日本伝統工芸展金沢展 94人
H19.2.3(土) 脳を知り、脳を育む 川島隆太(東北大学教授)   235人
H19.6.17(日) アンデスのミイラが語ること 篠田謙一 (国立科学博物館 人類研究部研究主幹) 世界遺産 ナスカ展

130人

H19.6.30(土) 村田省蔵「師と自作を語る」 村田省蔵(洋画家・金沢学院大学教授)   270人
H19.8.25(土) シンポジウム 折口信夫の世界     114人
H20.9.21(日) 飛鳥時代の仏教と聖徳太子 大野玄妙(法隆寺管長) 法隆寺の名宝と聖徳太子の文化財展 237人
H20.10.12(日) 玉虫厨子と法隆寺 上原 和(成城大学名誉教授) 法隆寺の名宝と聖徳太子の文化財展 180人
H21.2.15(土) 東西文化の交流 菊池紳一(前田育徳会常務理事) 百万石の大名展 100人
H21.3.8(土) 加賀藩のものづくり工房 御細工所について 嶋崎 丞(本館館長) 百万石の大名展 90人
H21.5.10(日) 藝大コレクションの歴史 薩摩雅登(東京藝大教授) 近代日本美術の精華 90人
H21.7.19(日) 加賀藩前田家を語る 幕末の藩主を中心に 前田利祐(前田家第18代当主) 加賀百万石の文化講座 350人
H21.7.26(日) 有職故実と日本文化
    -平安時代の儀式書-
長谷川孝徳(北陸大学教授) 加賀百万石の文化講座 160人
H21.9.6(日) 本阿弥光悦と加賀藩前田家 嶋崎 丞(本館館長) 加賀百万石の文化講座 205人
H21.9.27(日) 夕顔棚納涼図 松嶋雅人(東京国立博物館特別展室長) 久隅守景展 83人
H21.12.5(土) 「田井淳展 無限の中へ」自作を語る 田井 淳(洋画家) 田井淳展 無限の中へ 117人
H21.12.6(日) 溶姫の人生 大名婦人の調度 野村昭子(郷土史家) 加賀百万石の文化講座 240人
H22.3.14(日) 師と私の道 三浦 泉(洋画家) 三浦泉展 120人
H22.6.20(日) 加賀具足の技と意匠 長谷川孝徳(北陸大学教授) 加賀百万石の文化講座 80人
H22.8.1(日) 九谷陶芸界における德田家三代 嶋崎 丞(当館館長) 德田八十吉展 68人
H22.10.3(日) 加越能の美術 嶋崎 丞(当館館長) 加越能の美術 80人
H22.10.31(日) 柿右衛門の世界 酒井田柿右衛門(重要無形文化財保持者) 第55回日本伝統工芸展 235人
H22.11.21(日) 芳春院と古典文学 野村昭子(郷土史家) 加賀百万石の文化講座 100人
H23.2.20(日) 私の作品と歩み 前田昌彦(洋画家) 前田昌彦展 118人
H23.4.24(日) 素顔の作家たち 長谷川徳七・長谷川智恵子 セルフ・ポートレイト展 80人
H23.6.12(日) 加賀藩主の生活 十一代治脩の日記『大梁公日記』に見る 長山直治(元金沢市史専門委員) 加賀百万石の文化講座 120人
H23.9.4(日) 金沢戦国社会の風景 東四柳史明(金沢学院大学教授) 加賀百万石の文化講座 100人
H23.10.30(日) 伝統工芸のこれから 室瀬和美(重要無形文化財保持者) 第56回日本伝統工芸展 200人
H23.11.3(木) 武家による鎮魂 宝積経要品の背景 菊池紳一(前田育徳会理事) 加賀百万石の文化講座 101人
H24.1.15(日) 山川庄太郎翁とそのコレクションについて 嶋崎 丞(当館館長) 古美術優品展 90人
H24.7.1(日) 前田利長・利常と前田家庶子の命運-前田利好・知好・直之- 見瀬和雄【金沢学院大学教授) 加賀百万石の文化講座 152人
H24.9.2(日) 須田国太郎の作風解釈 原田平作(大阪大学名誉教授) 須田国太郎展 80人
H24.9.16(日) 職人歌合の世界 菊池紳一(前田育徳会理事) 加賀百万石の文化講座 80人
H24.10.7(日) 古九谷 再考 〜デザインの勝利〜 嶋崎 丞(当館館長) ミュージアムウィーク 105人
H24.10.14(日) 石垣の伝統技術を探る 木越隆三(石川県金沢城調査研究所副所長) 加賀百万石の文化講座 176人
H24.12.1(土) もう少し ・・・・ 新保甚平(洋画家) 新保甚平展−風景巡礼 97人
H25.1.13(日) これからの道 村田省蔵(洋画家・日本芸術院会員)/嶋崎丞(当館館長) 村田省蔵展−画業60年の歩み− 265人