加賀の工芸
第2展示室
  平成26年9月27日 土曜日〜10月26日 日曜日 会期中無休

 
北陸新幹線金沢開業まで残すところあと半年と迫って参りました。すでに、7月には金沢駅の新幹線ホームなどが関係者に公開され、そのホームや待合室などでは、加賀友禅や九谷焼、蒔絵、加賀象嵌など、人間国宝や芸術院会員を含む地元の工芸作家による作品や伝統工芸品が、工芸王国・石川の顔として、来県者をお迎えするようです。
 このように、今日の美術工芸王国石川の礎は、藩政時代の加賀藩前田家が奨励した文化政策によるものです。江戸時代の「加賀の工芸」を展示し、秋季企画展「工芸王国の実力!魅惑の120選」とあわせて、当地の文化の伝統や歴史を再考いただきたいと思います。作品は、古九谷・加賀蒔絵・大樋焼・釜・加賀象嵌・加賀友禅です。古九谷は加賀藩三代藩主利常が威信をかけて支藩の大聖寺藩の藩窯として操業させたやきものです。その華やかで豪壮な趣は他のやきものにはみられないものであり、17世紀後半の約半世紀で閉窯した謎多きやきものです。加賀蒔絵は、同じく利常が招いた京都の五十嵐道甫や江戸の清水九兵衛によってその基礎が築かれますが、秋草をモチーフとした格調のある作品が主流であり、季節感とともに楽しんでいただける内容です。大樋焼は、五代綱紀の茶堂として招かれた裏千家仙叟宗室に茶碗師として同伴した土師長左衛門が大樋村に開いた楽焼窯で、「飴釉」に侘びた独特の趣があります。また同じく仙叟好みの茶の湯釜を制作し、仙叟の推挙により加賀藩の御用釜師となった初代宮崎寒雉の侘びた雅味ある釜などを公開しますので、現代へ続く加賀の工芸をご堪能ください。


No 指定 名称 作者 数量 年代
1 県文 温泉頌山中の句 松尾芭蕉 1幅 元禄2年(1689)
2   色絵亀甲菊流水図平鉢 古九谷   1口 江戸17世紀
3   青手菊文台鉢 古九谷   1口 江戸17世紀
4   蒔絵春秋花卉図硯箱 伝五十嵐道甫 1合 江戸17世紀
5   蒔絵秋草に垣図硯箱 五十嵐様式 1合 江戸18世紀
6   蒔絵竹垣秋草図硯箱 五十嵐様式 1合 江戸18世紀
7   蒔絵鹿に紅葉図硯箱 五十嵐様式 1合 江戸18世紀
8   蒔絵巌浪図硯箱 伝五十嵐道甫 1合 江戸17世紀
9   蒔絵淀槌車図硯箱 伝清水九兵衛 1合 江戸17世紀
10   千鳥蒔絵硯箱 伝清水九兵衛 1合 江戸17世紀
11   蒔絵住吉図文台 伝五十嵐与右衛門 1脚 江戸18〜19世紀
12 県文 飴釉烏香炉 初代大樋長左衛門 1合 江戸17世紀
13   飴釉赤茶碗 初代大樋長左衛門 1口 江戸17世紀
14   飴釉加賀光悦写茶碗 初代大樋長左衛門 1口 江戸17世紀
15   黒釉富士絵茶碗 五代大樋長左衛門 1口 江戸19世紀
16   飴釉茶碗 五代大樋長左衛門 2口 江戸19世紀
17   飴釉茶碗 六代大樋長左衛門 2口 江戸19世紀
18   飴釉蟹五角香合 初代大樋長左衛門 1合 江戸17世紀
19   飴釉獅子香炉 初代大樋長左衛門 1口 江戸17世紀
20   霰釜 初代宮崎寒雉 1口 江戸17〜18世紀
21   段々釜 初代宮崎寒雉 1口 江戸17〜18世紀
22 県文 葫蘆様釜 初代宮崎寒雉 1口 江戸17〜18世紀
23   友禅群鶴松竹図   1幅 江戸18世紀
24   友禅亀上仙人図   1幅 江戸18世紀
25   友禅鳳凰麒麟文羽織   1枚 江戸18世紀
26   銀象嵌牡丹文鐙 小市永政 1双 江戸17世紀
27   銀象嵌丸紋に紗綾形繋鐙 勝木氏賢 1双 江戸18世紀
28   銀真鍮象嵌菱に唐草文鐙 盛平 1双 江戸18世紀
29   銀象嵌菊文鐙 木坂重保 1双 江戸19世紀
古九谷
1  県文 色絵布袋図平鉢
2  県文 色絵鳳凰図平鉢
3  県文 色絵鶉草花図平鉢
4  県文 色絵鶴かるた文平鉢
5  県文 色絵百花散双鳥図平鉢
6  県文 青手樹木図平鉢
7  県文 青手桜花散文平鉢
8    色絵宝尽鷺文平鉢
9    色絵牡丹文平鉢
10    色絵石畳双鳳文平鉢
11    色絵海老藻文平鉢
12    青手葡萄図平鉢