展覧会案内タイトル
2014年9月27日 土曜日〜10月26日 日曜日 会期中無休 

工芸王国の実力! 魅惑の120選

工芸王国の実力!魅惑の120選
 

 本展には、初公開となる作品が展示されます。前大峰の制作になる「沈金漆塗松図屏風」「沈金漆塗竹図屏風」「沈金漆塗梅図屏風」の3連作で、それぞれ2枚折の屏風(2曲1隻)の形に仕立てられています。輪島塗の伝統の技・沈金によって、屏風の大画面にそれぞれ松、竹、梅を豪華に表現しています。個人からの依頼により、新築を記念して制作された作品です。「松竹梅」という祝意を表す伝統的なテーマを、3点1組の屏風にまとめあげました。中央の松図は縦長でやや細身の形にし、左右の「竹図」「梅図」は高さを抑え幅広の形に設定し、あたかも仏教絵画に見られる三尊形式を想起させます。安定した構成のもと、華やかな表現の中にも厳粛な気分が漂い、まさに作者が依頼者のために、8年間精魂を込めて制作に取り組んだ大作といえます。
 昭和30年、沈金で重要無形文化財保持者に認定された作者は、従来の技法に独自の彫り技を加え、量感豊かな芸術的表現を可能にしました。その成果は、たとえば当館が所蔵する前大峰「沈金猫文『けはひ』飾筥」(同期間、第5展示室で展示)にうかがえます。小ぶりな作品ですが、小判形の蓋の表面に、細かい点彫りを中心とした沈金によって、何かの気配を感ずる猫の瞬間の動きを見事にとらえており、その高い技術を伝えています。一方初公開の作品は、同じ沈金でも、『けはひ』の細やかな表現に対して、伸びやかで力強い彫りによって、ダイナミックな迫力を感じさせています。ここで興味深いのは、どちらも同時期に制作されていることです。『けはひ』が制作されたのは昭和38年。一方、屏風の連作は、構想から八年の歳月を費やして42年に完成を見ていることから、屏風の制作途上で、『けはひ』が制作されたということができます。そう考えてみれば、重要無形文化財保持者に認定されてから約10年、円熟した技を自由に駆使して、繊細にして大胆、柔軟にして剛直に、持てる力を遺憾なく発揮した時代であったといえるでしょう。
※沈金:漆で固めた面に刀で文様を彫り、その溝に金を沈めて文様を浮かび上がらせる技法

 
開館時間 午前9時30分−午後6時  ※入場は閉場時間の30分前まで
休館日 なし、会期中無休
主催 石川県立美術館
お問い合わせ

石川県立美術館 076(231)7580


観覧料
観覧料
一般 大学生 小中高生
当 日
  800円 600円 200円
団 体
  600円 400円 100円
※団体は20名以上。県立美術館友の会会員は団体料金でご覧になれます。
 
イベント案内
映画上映 会場:石川県立美術館ホール、入場無料
時間:午前10時30分〜、午後1時30分〜
9月28日 日曜日 午後 (1)武腰敏昭 (2)吉田美統 (3)十代大樋長左衛門
10月12日 日曜日 午前 (1)中野孝一 (2)小森邦衛 午後 (1)前史雄 (2)三谷吾一
10月19日 日曜日 午後 (1)二塚長生
10月26日 日曜日

午前 (1)中川衛 (2)三代魚住為楽 午後 (1)灰外達夫 (2)川北良造

ギャラリートーク 会場:展覧会会場、入場料が必要です。 時間:午前11時〜
9月28日、10月5日、10月19日の日曜日。当館学芸員が行います。

  種別 作品名 作者名 年代 所蔵

1

陶磁 色絵金彩花卉図鉢 石川県勧業場 1876年頃  
2 陶磁 色絵金彩花鳥文大香炉 九谷庄三 1878年  
3 陶磁 色絵金彩海龍図遊環花瓶 春名繁春 1878年  
4 陶磁 色絵楼閣山水図大皿 内海吉造 19世紀  
5 陶磁 色絵山水図大鉢 竹内吟秋 19世紀 能美市九谷焼資料館
6 陶磁 赤絵金彩貝文花瓶 浅井一毫 19世紀  

7

陶磁 赤絵金彩鳳凰図壺 綿野吉二商店 19世紀 能美市九谷焼資料館
8 陶磁 赤絵龍図花瓶 石野竜山 19世紀  
9 漆工 四季草花蒔絵二段重 米田孫六 19世紀 金沢市立中村記念美術館
10 漆工 蒔絵山水図硯箱 沢田宗沢 19世紀  
11 漆工 蒔絵牛に童子図丸額 沢田宗沢 19世紀 個人
12 漆工 蒔絵楼閣山水図木目硯箱 大垣昌訓 19世紀  
13 金工 金銀象嵌草花文鳥籠置物 初代山川孝次 19世紀  
14 金工 金銀象嵌牡丹菊文銀瓶 初代山川孝次 19世紀 公益財団法人 宗桂会
15 金工 金銀象嵌雪に鷹図香炉 八代水野源六 19世紀  
16 金工 金銀象嵌草花文花器 八代水野源六 19世紀 公益財団法人 宗桂会
17 金工 金銀象嵌諫鼓形置物 二代山川孝次 19〜20世紀 公益財団法人 宗桂会
18 金工 金銀象嵌花虫文飾皿 二代山川孝次 19〜20世紀 公益財団法人 宗桂会
19 金工 金銀象嵌花鳥人物文薄端 銅器会社 19世紀  
20 金工 金銀象嵌兜香炉 銅器会社 1877年  
21 金工 金銀象嵌猩々薄端 十一代宮崎寒雉 1882年  
22 陶磁 彩色寒山拾得図花瓶 荒木探令 1888年頃 能美市九谷焼資料館
23 陶磁 色絵牡丹孔雀図壺 松本佐平 1909年頃  
24 陶磁 色絵金彩花詰蓋物 清水美山 1909年頃  
25 金工 鉄打出鳩置物 【石川県指定文化財】 山田宗美 1909年  
26 金工 金象嵌桐図花瓶 米沢弘正 1909年頃  
27 金工 金銀象嵌唐草文香炉 山尾次吉 1910年頃  
28 木竹 栃造筋違菓子器 筑城良太郎 1914年頃  
29 陶磁 染付龍文花瓶 初代須田菁華 1916年頃  
30 陶磁 紫金磁葡萄彫紋花瓶 板谷波山 1919年頃  
31 陶磁 赤絵金彩菊図花瓶 初代中村秋塘 20世紀  
32 陶磁 葡萄透し花瓶 初代諏訪蘇山 20世紀 石川県立工業高等学校
33 漆工 蒔絵南天図硯箱 初代笹田月暁 1921年  
34 染織 友禅婦人室用衝立 中山修三 1930年  
35 漆工 秋野泥絵平卓 松田権六 1932年 個人
36 漆工 花鳥紋飾筥 【輪島市指定文化財】 竹園自耕 1932年 石川県輪島漆芸美術館
37 木竹 黄楊木透彫華実春秋文宝石入筥 初代池田作美 1932年 個人
38 漆工 蒔絵干かれい図小屏風 保谷美成 1934年  
39 漆工 蒔絵蟹図二段卓 大下雪香 1935年 個人
40 陶磁 彩果文花瓶 初代松本佐吉 1937年 個人
41 染織 麻地友禅瓜模様振袖 木村雨山 1937年  
42 漆工 薊の図飾筥 張間禧一 1937年 石川県立工業高等学校
43 陶磁 色絵椿花図鉢 北大路魯山人 1938年 個人
44 漆工 征覇之意小屏風 新村撰吉 1939年  
45 染織 朝夕の印象 能川光陽 1940年  
46 陶磁 色絵罌粟大飾皿 富本憲吉 1941年  
47 木竹 亀甲透飾筥 二代伊藤伊斎 1946年  
48 漆工 蒔絵秋草図飾棚 二木成抱 20世紀  
49 漆工 蓬莱之棚 松田権六 1944年  
50 漆工 「平和の秋」装身具箱 天野文堂 1946年  
51 漆工 肉合研出宇豆良水指 佐治賢使 1946年 個人
52 陶磁 細字花瓶 田村金星 1947年  
53 染織 友禅染いちじく図服飾 談議所栄二 1950年  
54 陶磁 白地黒絵あじさい文壺 石黒宗麿 1950年頃  
55 漆工 堆朱手元箪笥 吉田楳堂 1952年  
56 陶磁 色絵山水図大鉢 初代徳田八十吉 1953年頃  
57 陶磁 細字小倉百人一首和歌花瓶 小田清山 1953年  
58 漆工 平文花文小箪笥 大場松魚 1953年  
59 金工 砂張銅鑼 初代魚住為楽 1954年  
60 陶磁 色絵更紗文蓋付飾壺 富本憲吉 1955年  
61 漆工 片切沈金彫孔雀図衝立 藤井観文 1955年  
62 漆工 雷鳥の図箱 寺井直次 1955年  
63 染織 名園譜 梶山 伸 1955年  
64 染織 憩いのあと 成竹登茂男 1955年  
65 金工 加賀象嵌孔雀香炉 高橋介州 1956年  
66 陶磁 構成の美花器 二代浅蔵五十吉 1957年 個人
67 陶磁 緑彩鶏文壺 十代大樋長左衛門 1957年 個人
68 陶磁 金襴手愛獣譜飾皿 北出塔次郎 1958年 個人
69 木竹 桑造木象嵌卓 氷見晃堂 1959年 個人
70 木竹 木彫衣裳人形「渦紋」 堀 柳女 1959年  
71 染織 友禅白地総菊文振袖「美の饗宴」 羽田登喜男 1960年  
72 染織 造船 堀 友三郎 1960年  
73 陶磁 彩瓷芋版壺 石黒宗麿 1961年  
74 陶磁 色絵朝顔大皿 森 一正 1962年  
75 金工 柏葉文釜 初代寒雉写 十二代宮崎寒雉 1962年  
76 染織 友禅訪問着「蒼林の譜」 水野 博 1964年  
77 陶磁 餝皿「華」 二代徳田八十吉 1965年  
78 金工 朱銅三筋文花入 高村豊周 1965年  
79 漆工 沈金漆塗鯉鷹二面図衝立 三谷吾一 1966年 個人
80 漆工 沈金漆塗松図屏風 前 大峰 1967年 個人
81 漆工 沈金漆塗竹図屏風 前 大峰 1967年 個人
82 漆工 沈金漆塗梅図屏風 前 大峰 1967年 個人
83 漆工 蒔絵竹に雀図二段卓 松田権六 1968年 個人
84 陶磁 「融心」花器 中村翠恒 1970年 個人
85 漆工 乾漆輪花香盆 奥出寿泉 1970年 個人
86 染織 友禅訪問着「あじさい」 木村雨山 1970年  
87 金工 金銀象嵌鴛鴦香炉 米沢弘安 1970年  
88 金工 砂張水指「海原」 金岡宗幸 1970年  
89 陶磁 九谷呉須上絵大皿「蓑掛島之景」 硲三彩亭 1971年  
90 陶磁 釉裏金彩穂波文鉢 竹田有恒 1972年  
91 陶磁 金襴手更紗小紋食籠 三代上出喜山 1972年  
92 木竹 欅造盛器 川北浩一 1972年  
93 木竹 大般若理趣分経之箱 氷見晃堂 1973年  
94 漆工 早春譜 角野岩次 1975年  
95 染織 波に咲く 原 峯水 1976年  
96 陶磁 芦雁大皿 二代松本佐吉 1976年  
97 陶磁 釉彩華陽飾鉢 二代浅蔵五十吉 1977年  
98 漆工 曲輪造朱溜金彩盤 赤地友哉 1977年  
99 漆工 孔雀紋手箱 小松芳光 1977年 金沢市立中村記念美術館
100 染織 精華織付下小紋 中 儀延 1977年  
101 金工 青銅器「瑞鳥」 板坂辰治 1979年  
102 木竹 蘇芳染竹網代飾箱 橋本仙雪 1979年  
103 截金 截金彩色合子「野分」 西出大三 1979年 個人
104 漆工 蒔絵箱「鳴き渡る」 寺井直次 1980年  
105 陶磁 赤絵初夏壺 北出不二雄 1981年  
106 陶磁 緑彩大皿 松本佐一 1981年  
107 染織 染額 秋に想う 百貫俊夫 1981年 金沢市立中村記念美術館
108 人形 木彫加彩人形「つつ井筒」 下口宗美 1981年  
109 漆工 巣穴 角偉三郎 1983年 石川県輪島漆芸美術館
110 金工 白銅浮彫「豊穣なるライン」 蓮田修吾郎 1983年  
111 陶磁 峙つ 花三島飾壺 十代大樋長左衛門 1984年 金沢市立中村記念美術館
112 漆工 平文輪彩箱 大場松魚 1984年  
113 漆工 小西啓介 1985年 石川県輪島漆芸美術館
114 漆工 乾漆稜線文器 塩多慶四郎 1987年 個人
115 漆工 海の詩 三谷吾一 1988年  
116 染織 友禅訪問着「からまつ」 毎田仁郎 1988年  
117 金工 トンネル 関 源司 1988年  
118 木竹 欅造盛器 川北良造 1988年  
119 陶磁 黄地紅彩妖精文大鉢 長谷川塑人 1989年  
120 陶磁 雲中麒麟図扁壺 武腰 潤 1991年  
121 陶磁 燿彩鉢「極光」 三代徳田八十吉 1992年  
122 漆工 網代重箱「暁天」 小森邦衞 1992年  
123 漆工 蒔絵山路箱 向井武志 1992年 金沢市立中村記念美術館
124 陶磁 落下 久世建二 1994年  
125 陶磁 游游 越田健一郎 1995年 個人
126 漆工 波兎蒔絵小箪笥 中野孝一 1995年  
127 染織 友禅着物「波動」 二塚長生 1995年  
128 刀剣 太刀 銘傘笠正峯作之 平成七年八月日 隅谷正峯 1995年  
129 人形 彩塑人形「神事鵜祭」 紺谷 力 1995年  
130 漆工 朝あける 佐藤幸一 1996年 石川県輪島漆芸美術館
131 陶磁 色絵白金彩飾鉢 長閑 武腰敏昭 1997年  
132 漆工 茜礁 井波唯志 1997年 石川県輪島漆芸美術館
133 漆工 沈金箱「秋すだれ」 前 史雄 1999年  
134 陶磁 釉裏金彩大山蓮花文鉢 吉田美統 2000年  
135 陶磁 淡青釉裏銀彩壺 中田一於 2001年  
136 金工 象嵌朧銀花器「岑寂樹林」 中川 衛 2001年  
137 金工 砂張銅鑼 三代魚住為楽 2002年  
138 木竹 神代杉挽曲造木象嵌食籠 灰外達夫 2014年 金沢市立中村記念美術館
前のページへ