絵画的意匠の展開
第5展示室
  平成26年9月3日 水曜日〜9月23日 火曜日・祝日  会期中無休     
 工芸作品にほどこされる意匠は、実にさまざまで、作品鑑賞の重要な見どころになります。もちろん、表面的な意匠だけを切り離してみるのではなく、その形や用途を含めて総合的な視点からとらえる必要がありますが、この特集では、とくに絵画的な意匠表現に注目してみたいと思います。
 意匠また文様は、大別すると写実的(絵画的)なものと抽象的(幾何学的)なものがあり、絵画的な
モチーフとしては、植物・動物・人物・自然現象・文字などがあげられます。しかし、絵画的といっても、実在する対象をリアルに表現したものから、簡略化して再構成したものなど、作品によって抽象化の度合いが異なり、そこに作者の思考が反映されているといえます。
 まず前者に該当する作品としては、安達陶仙「釉下色絵鯛図花瓶」、石野竜山「色絵松遊鯉図花瓶」、前大峰「沈金猫文『けはひ』飾筥」などがあげられます。
 次に、石黒宗麿「鉄絵鳥文鉢」、北出不二雄「青手鳥文台鉢」、大場松魚「平文相生箱」などが後者にあたるといえます。
 そのほか、特に明治期の陶芸作品の中には、歴史風俗・説話などをテーマにしたものもあり、野村善吉「色絵金彩鷹狩図蓋物」、松本佐平「金襴手官女奏楽図双耳花瓶」、赤丸雪山「金襴手八岐大蛇退治図双耳花瓶」などは、当時の外国人好みの輸出工芸盛んなりし頃の面影を映し出しているといえましょう。
 今回の展示において、工芸作品の中に、どのように絵画が取り込まれているかを、あらためて見つめ直してはいかがでしょうか。
No. 分野 作家名 作品名 制作年 展覧会 ・受賞
1 陶磁 赤丸雪山 金襴手八岐大蛇退治図双耳花瓶 明治9〜11年  
2 陶磁 浅井一毫 赤絵金彩龍文鉢 明治42年頃  
3 陶磁 安達陶仙 釉下色絵鯛図花瓶 大正  
4 陶磁 石川県勧業試験場 染付唐子遊図花瓶 明治11〜13年  
5 陶磁 石黒宗麿 鉄絵鳥文鉢 昭和35年頃  
6 陶磁 石野竜山 色絵松遊鯉図花瓶 大正  
7 陶磁 板谷波山 紫金磁葡萄彫紋花瓶 大正8年頃  
8 陶磁 三代井上隆平 赤絵金彩葡萄鳥文鉢 明治42年頃  
9 陶磁 内海吉造 色絵水辺図盃洗 明治11年頃  
10 陶磁 永楽和全 色絵金彩草花文絵替り小皿     
11 陶磁 北大路魯山人 染付波飛魚図水指 昭和4年頃  
12 陶磁 北出不二雄 青手鳥文台鉢 昭和58年 第7回伝統九谷焼工芸展
13 陶磁 六代清水六兵衛 金彩老梅水指 昭和38年  
14 陶磁 九谷庄三 色絵金彩花鳥走獣図四方大徳利 明治  
15 陶磁 九谷陶器会社 赤絵金彩八珍果文蓋物    
16 陶磁 清水美山 金襴手花鳥人物図鉢    
17 陶磁 初代須田菁華 色絵染付溪流図大皿 大正  
18 陶磁 青藍堂 赤絵金彩弁天勝景図八角平鉢 明治12年頃  
19 陶磁 竹内吟秋 色絵鳳凰図花瓶 明治42年頃  
20 陶磁 塚谷竹軒 赤絵金彩龍鳳凰図瓢形大徳利    
21 陶磁 初代徳田八十吉 色絵金彩葡萄文花瓶 大正  
22 陶磁 富本憲吉 竹林月夜図皿 昭和5年  
23 陶磁 中村研一 枇杷図皿 昭和31年  
24 陶磁 中村翠恒 躍魚額皿 昭和39年  
25 陶磁 野村善吉 色絵金彩鷹狩図蓋物 明治13年頃  
26 陶磁 春名繁春 色絵羅漢図花瓶 明治12年頃  
27 陶磁 松本佐平 金襴手官女奏楽図双耳花瓶 明治11年  
28 陶磁 初代宮川香山 釉下色絵遊魚図飾壺 大正  
29 陶磁 宮荘一藤 色絵金彩釈迦羅漢図花瓶 明治12年頃  
30 陶磁 森 一正 色絵朝露飾皿 昭和29年  
31 陶磁 北出塔次郎 色絵海の幸図飾皿 昭和25年  
32 陶磁 初代松本佐吉 鵜図大皿 昭和12年 パリ万博
33 陶磁 初代松本佐吉 色絵朝顔図花瓶    
34 陶磁 二代松本佐吉 向日葵文大皿 昭和13年 第2回新文展
35 漆工 池田泰真 蒔絵桜花に棚図額 明治14年 第2回内国勧業博覧会
36 漆工 大場松魚 平文相生箱 昭和57年 第29回日本伝統工芸展
37 漆工 川之辺一朝 蒔絵鳩図丸額 明治14年  
38 漆工 柴田是真 蒔絵蕗に小鳥図額 明治10年 第1回内国勧業博覧会
39 漆工 寺井直次 鯉之図手箱 昭和22年 第3回日展
40 漆工 張間禧一 華図衝立 昭和25年頃  
41 漆工 前 大峰 沈金猫文「けはひ」飾筥 昭和38年  
42 漆工 松田権六 松蒔絵飾箱 昭和41年 第13回日本伝統工芸展
43 染織 木村雨山 友禅訪問着「金鶏」 昭和34年 第6回日本伝統工芸展
44 染織 森口華弘 友禅訪問着「白菊」 昭和59年 第2回全日本伝統工芸選抜作家展

45

染織 羽田登喜男 友禅薄茶地金銀摺箔花びら散文振袖「響秋」 昭和38年 第68回秋の美展 特選第1席
46 染織 毎田仁郎 友禅訪問着「佳秋」 昭和56年 第28回日本伝統工芸展

トップページ前のページに戻る