友禅の名匠 水野 博
第5展示室
 平成27年2月11日(水・祝)〜3月22日(日) 会期中無休    

 友禅作家としての将来を嘱望されていた水野博が、昭和54年に61歳の若さで亡くなってから35年が経ちました。遺された作品は今もなお、古びることなく私たちを魅了します。
 水野は大正7年、現在の富山県砺波市で生まれ、家の事情により一家で金沢に移転しました。金沢市立森山町高等小学校卒業後の昭和8年、幼い頃から好きだった絵を生かせるということで、京都の土屋素秋の下で友禅の修業を始めました。同時に金沢出身の日本画家・池田瑞月に日本画を学んでいます。修業を終え約1年の兵役を経て金沢で独立、木村雨山の指導を受けて、日本伝統工芸展等で活躍しました。春夏の草花を主なモチーフとした、観る者の情感に訴える作品は高く評価されています。
 表紙に使用した「友禅訪問着 創生」は、晩年の水野が最も好きな作品にあげたものです。昭和48年第20回日本伝統工芸展に入選した、この作品の制作時水野は55歳。すでに病に冒され、自分の余命が長くないことを知っていたそうです。死を目前にして、新たな生命を讃える作品を作り、その後亡くなるまで精力的に制作し続けたことを思うと、改めてこの才能豊かな作家の早すぎた死が惜しまれます。
 今回は所蔵品の11点の内、2点を入れ替えしてすべて展示し、その魅力を充分に味わっていただきます。秋の企画展「工芸王国の実力」展に出品した、日本伝統工芸展初出品作にして、代表作でもある「友禅訪問着 蒼林の譜」は、作品保護のため会期後半、3月3日から展示します。この機会にぜひ名匠・水野の作品世界をご堪能ください。

No.
作家名 作品名 制作年 初出展覧会・受賞
1
水野博 友禅訪問着「春」 昭和46年 第18回日本伝統工芸展
2
水野博 友禅訪問着「白藤」 昭和47年 第19回日本伝統工芸展
3
水野博 友禅訪問着「寂」 昭和47年 第19回日本伝統工芸展
4
水野博 友禅訪問着「創生」 昭和48年 第20回日本伝統工芸展
5
水野博 友禅訪問着「群」 昭和49年 第21回日本伝統工芸展
6
水野博 友禅訪問着「爽」 昭和50年 第22回日本伝統工芸展
7
水野博 友禅訪問着「孔雀サボテン」 昭和52年 第24回日本伝統工芸展
8
水野博 友禅訪問着「ふみ月」 昭和52年 第24回日本伝統工芸展
9
水野博 友禅訪問着「芽」 昭和52年 第2回石川県工芸作家選抜美術展
10
水野博 友禅訪問着「雉にしだ」 昭和53年  
11
水野博 昭和51年 第1回石川県工芸作家選抜美術展
12
水野博 友禅訪問着「蒼林の譜」 昭和39年 第11回日本伝統工芸展
13
水野博 友禅松梅楓文留袖 昭和48年 第13回日本伝統工芸展
 工芸コレクション展示
No. 分野 作家名 作品名 制作年 初出展覧会・受賞
1 陶磁 九代大樋長左衛門 蕪文輪花鉢    
2 陶磁 九代大樋長左衛門 飴釉茶わん 昭和55年  
3 陶磁 九代大樋長左衛門 黒茶わん 昭和57年 第29回日本伝統工芸展
4 陶磁 十代大樋長左衛門 黒絵鳥文楕円壺 昭和56年 第13回改組日展
5 陶磁 十代大樋長左衛門 輪花「花器」 昭和62年 第19回改組日展

6

漆工 赤地友哉 曲輪造朱溜金彩盤 昭和52年 第14回人間国宝新作展
7 漆工 大場松魚 平文円舞箱 昭和58年 第30回日本伝統工芸展
8 漆工 小西啓介 蝶日月文八足盤 昭和60年 第7回日本新工芸展
9 漆工 小松芳光 早春せん々盆 昭和54年  
10 漆工 寺井直次 孔雀蒔絵小筥 平成3年 第9回日本伝統漆芸展
11 漆工 寺井直次 浅春蒔絵小筥 平成4年 第10回日本伝統漆芸展
12 漆工 市中佑佳 匣(フラッパーな) 昭和59年 第6回日本新工芸展
13 漆工 松田権六 蒔絵勇馬図平卓 昭和15年  
14 金工 山田宗美 鉄打出蓮図花瓶 明治  
15 金工 高橋介州 神韻大香炉 昭和22年 第3回日展
16 金工 米沢弘安 氈鹿文菓子器 昭和3年 第9回帝展
17 金工 金岡宗幸 鋳造砂張糸巻水指 昭和44年 第16回日本伝統工芸展
18 木工 氷見晃堂 桑・黒柿造片身替色紙箱 昭和51年頃  
19 木工 川北良造 欅造食籠 平成4年  
20 木工 築城良太郎 黒柿造千筋棗 大正5年頃  
21 竹工 橋本仙雪 松皮菱網代盆 昭和62年 第34回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞
22 人形 井口十糸 木芯桐塑人形「雪晴間」 平成15年 第50回日本伝統工芸展
23 人形 井口十糸 木芯桐塑人形「野の鼓動」 平成5年 第40回日本伝統工芸展
24 人形 斎藤悦子 うめ 平成7年 第27回改組日展
25 人形 室田芳子 葦笛 昭和43年 第11回日展
ページの最初にもどる前のページに戻る