古九谷の誕生と展開
第2展示室
 平成27年2月11日(水・祝)〜3月22日(日) 会期中無休


 哲学者で、柳宗悦の民藝運動を支えるなど、美術工芸に造詣が深かった谷川徹三氏(1985〜1989)は、古九谷について、次のように述べています。
 「古九谷の美は、一見わかりやすそうでいて、必ずしもそうではないのだ。柿右衛門には甘美な情調とともに、その色にも線にも眼に直ぐ受入れられる感覚的秩序がある。古九谷にはそういう甘美な情調も感覚的秩序もないばかりか、自由な意匠と奔放な色の配置にはどこかに硬質なものが感ぜられ、それが最初は抵抗を呼ぶのだ。やがてその美の世界に入り込むと、それは汲めども尽きぬ豊かさと、いつまでも手応えのある強さとして、われわれの心を捉えて放さぬものとなるのだが。それを私は美の高さと呼ぼう。美の高さには鑑賞者も一挙には至り得ないのだ。古九谷はその美の高さをもっているのである。」谷川徹三「古九谷の美」(集英社『古九谷』昭和46年 所収)より原文のまま引用。
 いかにも哲学者ならではの深い洞察をもって、古九谷の本質を見事に捉えていると思います。そして、谷川氏の言う「美の高さ」こそが、色絵磁器という日本の新たな美術ジャンルに挑んだ加賀藩三代藩主前田利常が目指したところだったのではないでしょうか。
 このように、古九谷は加賀藩の文化政策、特に文化によって天下一を目指した利常の気概なしには誕生し得なかったものであり、この精神が再興九谷以後今日まで、作家たちを鼓舞し続けています。今回の特集では再興九谷諸窯の代表作とともに、その展開の軌跡をたどります。

番号
指定
作品名 区分/作者 年代
1
石川県文 色絵布袋図平鉢 古九谷 江戸17世紀
2
石川県文 色絵鳳凰図平鉢 古九谷 江戸17世紀
3
石川県文 色絵鶉草花図平鉢 古九谷 江戸17世紀
4
石川県文 色絵鶴かるた文平鉢 古九谷 江戸17世紀
5
石川県文 色絵百花散双鳥図平鉢 古九谷 江戸17世紀
6
石川県文 青手桜花散文平鉢 古九谷 江戸17世紀
7
石川県文 青手樹木図平鉢 古九谷 江戸17世紀
8
  色絵宝尽鷺文平鉢 古九谷 江戸17世紀
9
  色絵牡丹文平鉢  古九谷 江戸17世紀
10
  色絵石畳双鳳文平鉢 古九谷 江戸17世紀
11
  色絵海老藻文平鉢 古九谷 江戸17世紀
12
  青手葡萄図平鉢 古九谷 江戸17世紀
13
  青手栗波文平鉢 古九谷 江戸17世紀
14
  青手海浜家屋図平鉢 古九谷 江戸17世紀
15
  青手菊文台鉢 古九谷 江戸17世紀
16
  青手松竹梅文平鉢 古九谷 江戸17世紀
17
  青手竹図平鉢 古九谷 江戸17世紀
18
  青手老松図平鉢 古九谷 江戸17世紀
19
  青手牡丹図平鉢 古九谷 江戸17世紀
20
  色絵亀甲流水図平鉢 古九谷 江戸17世紀

21

  色絵花鳥図台鉢 古九谷 江戸17世紀
22
  色絵四葉座十字文平鉢 古九谷 江戸17世紀
23   色絵唐子山水図平鉢 古九谷 江戸17世紀
24   色絵唐人物図鉢 春日山窯 江戸19世紀
25   色絵山水図輪花鉢 民山窯 江戸19世紀
26   染付鴛鴦図芙蓉手平鉢 若杉窯 江戸19世紀
27   色絵牡丹に菊図平鉢 若杉窯 江戸19世紀
28   色絵唐獅子牡丹図平鉢 若杉窯 江戸19世紀
29   色絵万年青図平鉢 吉田屋窯 江戸19世紀
30   色絵象人物図角皿 吉田屋窯 江戸19世紀
31   色絵麒麟図平鉢 吉田屋窯 江戸19世紀
32   色絵椿文六角四段重 吉田屋窯 江戸19世紀
33   赤絵花鳥文鉢 宮本屋窯 江戸19世紀
34   色絵山水図卓 粟生屋源右衛門 江戸19世紀
35   色絵楼閣山水図蓋物 小野窯 江戸19世紀
36   色絵石畳文古九谷写平鉢 蓮代寺窯 江戸19世紀
37   色絵花鳥図平鉢 松山窯 江戸19世紀
38   色絵翡翠図平鉢 松山窯 江戸19世紀
39   色絵牡丹唐獅子図平鉢 正院焼 江戸19世紀
40   色絵花鳥図銅鑼鉢 永楽和全 江戸19世紀
ページの最初にもどる前のページに戻る