新春を寿ぐ
前田育徳会尊經閣文庫分館
 平成27年1月4日日曜日〜2月8日日曜日 会期中無休 

 「一年の計は元旦にあり」という諺があります。これは、「物事は最初が肝心である」ということで、重要な意味をもっています。いよいよ、北陸新幹線金沢開業のカウントダウンも最終章を迎えています。石川県の春を寿ぐイベントであり、重要なスタートでもあります。
 今回の展示は、前田家が祖とした菅原道真を偲ぶ「天神画像と文房具」や、初釜の季節でもありますし、前田家の代々の藩主たちが嗜んだ茶道を紹介する「茶の湯の美」を中心として、新春にふさわしい吉祥画など35点を展示します。同時に開催する企画展「高山右近とその時代」にあわせて、東京の(公財)前田育徳会から特別に借用した「春屋宗園墨跡」・「千利休書状」・「古田織部書状」を展示しますのでご注目ください。
 高山右近は晩年の26年を前田家に仕えますが、そこには、利休のネットワークが重要な役割を果たしたともいえます。右近は千利休の高弟の一人であり、いわゆる「利休七哲」の一人と言われています。また、同じく古田織部も「利休七哲」の一人です。もちろん前田利家や利長(一説には利休七哲と言われる場合がある)も利休に茶の湯を学んでいます。大徳寺の住持で、三玄院・龍光院・芳春院を開創した春屋宗園は利休との親交はもちろん、織部や小堀遠州の参禅の師でもあります。400年の時を超えて、信仰ともいえる「茶の道」に心を寄せて、激動の時代を生きた人々の姿に、想いを馳せていただければ幸いです。

番 号 名 称 作 者 年 代 員 数
1 胞輪天神画像   室町16世紀 1幅
2 縄敷天神画像   室町16世紀 1幅
3 文殊菩薩画像   南北朝14世紀 1幅
4 観音羅漢像 白隠 江戸18世紀 1幅
5 寿老・鶴図 佐々木泉景 江戸/弘化2年(1845) 3幅
6 女三十六歌仙色紙雉図   江戸17世紀 1双
7 重玄硯   明16〜17世紀 1面
8 七宝硯屏   明16〜17世紀 1基
9 象牙朱塗軸筆     1本
10 銅獅子筆架   明16〜17世紀 1個
11 檀座白玉蓮等彫墨床     1台
12 象牙獅子文鎮   明16〜17世紀 1個
13 銅玉取獅子文鎮   明16〜17世紀 1個
14 銅蟹文鎮     3個
15 銅兎水入     1個
16 白高麗一葉式筆洗     1個
17 古瀬戸茶入 銘 孫六   室町14世紀 1口
18 玳皮盞天目茶碗(梅花天目)   南宋13世紀 1口
19 尼ケ崎台   明14〜17世紀 1基
20 龍宝棗   昭和8年 1合
21 龍宝大棗   昭和8年 1合
22 平棗   昭和8年 1合
23 存星香合   明14〜17世紀 1合
24 堆朱香合   明14〜17世紀 1合
25 堆朱雲月布袋香合   明14〜17世紀 1合
26 螺鈿舟人物香合   明14〜17世紀 1合
27 茶壷 銘 春の日   明14〜17世紀 1個
28 砂張銅鑼 魚住為楽 昭和15年 1個
29 唐物香盆 裏 紅花緑葉   明15世紀 1枚
30 唐物青貝松に人物図軸盆   明16世紀 1枚
31 青貝菓子盆   明16〜17世紀 10枚の内5枚
32 朱塗梅形菓子盆   明16〜17世紀 7枚の内3枚
33 趙州狗子問答 円鑑国師墨蹟 春屋宗園 室町〜桃山16〜17世紀 1幅
34 千利休書状 千 利休 桃山16世紀 1幅
35  古田織部書状 古田織部 桃山16〜17世紀 1幅
 
トップページ前のページに戻る