明治の工芸  第5展示室
  平成25年11月20日(水)〜12月15日(日) 会期中無休          


 今日、一般に使われている「美術」や「工芸」という言葉は、明治期に至るまで、わが国では使われていませんでした。それが明治維新後、欧米から新しい思想や技術、制度がもたらされ、「美術」「工芸」という概念が生み出されていきました。
 「工芸」の分野では、当初、伝統的なわざを殖産興業政策に生かして、制作品の販路を海外に求めました。とりわけ、明治六年に開催されたウィーン万国博覧会において、わが国からの出品作品が人気を博したことから、海外の需要を強く意識した表現が作品制作の上に反映されていくことになります。 その表現は、過剰ともいえる装飾性の強いもので、陶磁器の絵付けにみられるような、伝統的な画題を絵画的に描いた作品、たとえば赤丸雪山作《金襴手八岐大蛇退治図双耳花瓶》、九谷庄三作《色絵金彩八仙人花鳥図大花瓶》、宮荘一藤作《色絵金彩釈迦羅漢図花瓶》などがあげられます。また、漆器を絵画的な額装の形式に表現した柴田真哉作《蒔絵釣燈籠図額》、柴田是真作《蒔絵蕗に小鳥図額》や、さらに金工では、写実的な意匠表現をみせる銅器会社製《金銀象嵌花鳥人物文薄端》、初代山川孝次作《金銀象嵌草花文鳥籠置物》をあげることができます。こうした作品からは、美術(絵画)と工芸の未分化な時代の面影をうかがうことができるでしょう。


NO 分野  作  家  名   作    品   名  制  作  年  展 覧 会    受 賞
1 陶芸 赤丸雪山 金襴手八岐大蛇退治図双耳花瓶 明治9〜11(1876)  
2 陶芸 浅井一毫 赤絵金彩亀甲花文三段重 明治31(1898)  
3 陶芸 石川県勧業試験場 染付唐子遊図花瓶 明治11〜13(1878)  
4 陶芸 三代井上隆平 赤絵金彩葡萄鳥文鉢 明治42頃(1909)  
5 陶芸 内海吉造 色絵山水図湯呑    
6 陶芸 永楽和全 金襴手龍鳳凰文鉢    
7 陶芸 九谷庄三 色絵金彩八仙人花鳥図大花瓶 明治9(1876)  
8 陶芸 清水美山 金襴手花鳥人物図鉢    
9 陶芸 清水美山 金襴手鳥丸文散鉢    
10 陶芸 初代諏訪蘇山 色絵龍燈鬼置物 明治17(1884)  
11 陶芸 青藍堂 赤絵金彩弁天勝景図八角平鉢 明治12頃(1879)  
12 陶芸 竹内吟秋 色絵鳳凰図花瓶 明治42(1909)  
13 陶芸 野村善吉 色絵金彩鷹狩図蓋物 明治13頃(1880)  
14 陶芸 春名繁春 色絵羅漢図花瓶 明治12頃(1879)  
15 陶芸 松原新助 白磁龍鳳凰透彫香炉 明治21頃(1888)  
16 陶芸 松本佐平 金襴手官女奏楽図双耳花瓶 明治11(1878)  
17 陶芸 初代宮川香山 釉下色絵群虫図花瓶 明治27頃(1894)  
18 陶芸 宮荘一藤 色絵金彩釈迦羅漢図花瓶 明治12頃(1879)  
19 漆工 川之辺一朝 蒔絵鳩図丸額 明治14(1881)  
20 漆工 沢田宗沢 蒔絵牛に童子図丸額    
21 漆工 柴田真哉 蒔絵釣燈籠図額 明治10(1877) 第1回内国勧業博覧会
22 漆工 柴田是真 蒔絵蕗に小鳥図額 明治10(1877) 第1回内国勧業博覧会
23 漆工 芝山蒔絵飾棚   明治  
24 金工 銅器会社 金銀象嵌花鳥人物文薄端    
25 金工 八代水野源六 金銀象嵌雪に鷹図香炉 明治  
26 金工 山尾次吉 金銀象嵌唐草文香炉 明治43頃(1910)  
27 金工 初代山川孝次 金銀象嵌草花文鳥籠置物 明治  
28 金工 米沢弘正 金銀象嵌龍虎人物図燭台 明治  
29 金工 山田宗美 鉄打出狛犬大置物 明治42(1909)  
(常設コーナー)   
1 陶芸 二代浅蔵五十吉 樹間に遊ぶ 色絵飾皿 昭和53(1978)  
2 陶芸 十代大樋長左衛門 黒絵立鼓花器 昭和54(1979) 第11回改組日展
3 陶芸 北出塔次郎 金襴手愛鳥譜飾盤 昭和33(1958)  
4 陶芸 北出不二雄 薄明円匣 昭和52(1977) 第2回石川県工芸作家選抜美術展
5 陶芸 武腰敏昭 上絵染付 閑 平成8(1996) 第28回改組日展
6 陶芸 三代徳田八十吉 耀彩十二稜壷・恒河 平成18(2006)  
7 陶芸 吉田美統 釉裏金彩泰山木文飾鉢 昭和59(1984) 第31回日本伝統工芸展
日本工芸会奨励賞
8 漆工 大場松魚 平文円舞箱 昭和58(1983) 第30回日本伝統工芸展
9 漆工 小松芳光 空蝉と美男蔓宝石箪笥 昭和55(1980) 第12回改組日展
10 漆工 小森邦衞 曲輪造沈金鉢 昭和53(1978) 第25回日本伝統工芸展
11 漆工 塩多慶四郎 乾漆盤「雲」 昭和43(1968) 第15回日本伝統工芸展
12 漆工 寺井直次 漆盛器 叢 昭和40(1965) 第12回日本伝統工芸展
13 漆工 三谷吾一 双魚飾皿 昭和51(1976) 第1回石川県工芸作家選抜美術展
14 染織 上野為二 友禅赤茶地鶏落葉文訪問着「暁声」 昭和13(1938) 第27回秋の美展
特選第5席
15 染織 三代中川華邨 友禅打掛「千代の栄」 昭和31(1956)  
16 染織 中山修三 友禅婦人室用衝立 昭和5(1930) 第11回帝展
17 金工 三代魚住為楽 砂張水指 昭和57(1982) 第7回石川県工芸作家選抜美術展
18 金工 高橋介州 加賀象嵌鴛鴦香炉・香合 昭和15(1940) 日本現代工芸美術展
商工大臣賞
19 木竹 初代池田作美 遠州風彫刻桑材飾棚 昭和7(1932)