近現代工芸 優品選
第5展示室
  平成25年10月18日(金)〜11月17日(日) 会期中無休 


近現代工芸部門では今回、松田権六の「蒔絵勇馬図平卓」を初めて展示します。本作は昭和12年春に制作されたもので、堂々と進む黒馬が引っかきや高蒔絵、螺鈿の技法によって見事に表わされています。随所に伝統的な蒔絵の技法が駆使されており、優雅さを伝えます。松田権六の初期作品をぜひご覧ください。

NO 分野 作家名 作品名 制作年   受賞
1 陶芸 二代浅蔵五十吉 樹間に遊ぶ 色絵飾皿 1978 昭和53年  
2 陶芸 嵐 一夫 釉裏金銀幾何紋鉢「奏」 1990 平成2年 第37回日本伝統工芸展
3 陶芸 十代大樋長左衛門 黒絵立鼓花器 1979 昭和54年 第11回改組日展
4 陶芸 北出塔次郎 金襴手愛鳥譜飾盤 1958 昭和33年  
5 陶芸 北出不二雄 薄明円匣 1977 昭和52年 第2回石川県工芸作家選抜美術展
6 陶芸 武腰 潤 盤「花王」 1998 平成10年 第21回伝統九谷焼工芸展大賞
7 陶芸 武腰敏昭 上絵染付 閑 1996 平成8年 第28回改組日展
8 陶芸 竹田有恒 萌黄釉裏金彩葱文鉢 1976 昭和51年 第23回日本伝統工芸展
9 陶芸 二代徳田八十吉 長寿餝皿 1981 昭和56年 第13回改組日展
10 陶芸 三代徳田八十吉 耀彩十二稜壷・恒河 2006 平成18年  
11 陶芸 三代利岡光仙 錦繍大鉢 1966 昭和41年 第13回日本伝統工芸展東京都教育委員会賞
12 陶芸 富本憲吉 染付色絵菱文角箱(大) 1944 昭和19年  
13 陶芸 富本憲吉 染付色絵菱文角箱(小) 1944 昭和19年  
14 陶芸 中田一於 淡青釉裏銀彩四方鉢 1991 平成3年 第14回伝統九谷焼工芸展技術賞
15 陶芸 長谷川塑人 黄地紅彩妖精文大鉢 1989 平成1年 第12回伝統九谷焼工芸展大賞
16 陶芸 福島武山 赤絵壺「かざはな」 2001 平成13年 第24回伝統九谷焼工芸展優秀賞
17 陶芸 二代松本佐吉 色絵牡丹文大皿 1980 昭和55年 第6回石川県工芸作家選抜美術展
18 陶芸 宮川哲爾 色絵草花文大鉢 1991 平成3年 第38回日本伝統工芸展
19 陶芸 吉田美統 釉裏金彩泰山木文飾鉢 1984 昭和59年 第31回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞
20 漆工 大場松魚 平文円舞箱 1983 昭和58年 第30回日本伝統工芸展
21 漆工 角野岩次 残月 1979 昭和54年 第11回改組日展
22 漆工 小松芳光 空蝉と美男蔓宝石箪笥 1980 昭和55年 第12回改組日展
23 漆工 小森邦衞 曲輪造沈金鉢 1978 昭和53年 第25回日本伝統工芸展
24 漆工 小やなぎ種くに 蒔絵早春篁図箱 2003 平成15年 第50回日本伝統工芸展
25 漆工 佐治賢使 肉合研出宇豆良水指 1946 昭和21年 第1回日展特選
26 漆工 塩多慶四郎 乾漆盤「雲」 1968 昭和43年 第15回日本伝統工芸展
27 漆工 寺井直次 漆盛器 叢 1965 昭和40年 第12回日本伝統工芸展
28 漆工 張間禧一 華図衝立 1950 昭和25頃年  
29 漆工 藤井観文 片切沈金彫粟鼠文小箪笥 1956 昭和31年 第12回日展
30 漆工 前 大峰 庭の草道沈金彫手筥 1953 昭和28年  
31 漆工 松田権六 蒔絵勇馬図平卓 1937 昭和12年  
32 漆工 三谷吾一 双魚飾皿 1976 昭和51年 第1回石川県工芸作家選抜美術展
33 染織 木村雨山 友禅訪問着「鳴禽譜」 1955 昭和30年 第2回日本伝統工芸展
34 染織 坂井教人 訪問着「流氷」 1971 昭和46年 第18回日本伝統工芸展
35 染織 談議所栄二 青桐の図 1953 昭和28年 第9回日展
36 染織 二塚長生 友禅着物「波動」 1995 平成7年 第32回日本伝統工芸染織展文化庁長官賞
37 染織 毎田仁郎 友禅訪問着「つどい」 1976 昭和51年 第23回日本伝統工芸展
38 染織 水野博 友禅訪問着「群」 1974 昭和49年 第21回日本伝統工芸展
39 金工 三代魚住為楽 砂張水指 1982 昭和57年 第7回石川県工芸作家選抜美術展
40 金工 金岡宗幸 砂張水指「杉林」 1972 昭和47年 第19回日本伝統工芸展
41 金工 高橋介州 加賀象嵌鴛鴦香炉・香合 1940 昭和15年 日本現代工芸美術展商工大臣賞
42 金工 小市永次 銀象嵌花筏文鐙 銘金沢住永次作 江戸 18世紀  
43 木竹 築城良太郎 欅造筋変り菓子取皿 大正 20世紀  
44 木竹 橋本仙雪 蘇芳染竹網代飾箱 1979 昭和54年 第26回日本伝統工芸展