人間国宝のわざ
第5展示室
 平成25年6月28日(金)〜7月21日(日) 会期中無休 

 日本は世界に誇る伝統工芸の盛んな国であり、その伝統技術を大切に継承し発展させてきました。しかし、明治維新以降の日本の近代化に伴って社会生活が変化してくると、伝統的な工芸技術が次第に失われてきました。そこで、昭和二十五年制定の文化財保護法では伝統工芸・伝統芸能を無形文化財として保護することを、さらに、昭和二十九年の同法改正により、芸術上または歴史上特に価値の高い技術や技芸を重要無形文化財と指定し、その保持者を重要無形文化財保持者として認定する現行の制度が設けられました。言い換えれば、無形的な文化財である「わざ」を保護する目的で、「わざ」を身につけている「ひと」を保持者と認定したのです。それが通称「人間国宝」と呼ばれる人たちです。
 石川県は全国でも工芸水準の高い工芸王国で知られており、重要無形文化財保持者の工芸技術部門の数は、現在、東京・京都と並んで全国でも最多です。それは江戸時代に加賀藩主前田家の美術工芸に対する積極的な施策によって、こうした基盤がいち早く立てられ、一貫して発展を促し、明治以降現在までその伝統は引き継がれてきたからです。
 今回の展示では、この石川の工芸を代表する人間国宝の方々の作品をはじめ、当館が所蔵する人間国宝の作品をご紹介します。師から弟子に、親から子へと受け継がれたすぐれた日本の石川の「わざ」の数々をご堪能ください。
NO 分野 作 家 名 作 品 名 制作年 出 品 展 覧 会
1 陶芸 石黒宗麿 白地黒絵あじさい文壺 昭和25年頃  
2 陶芸 石黒宗麿 鉄絵鳥文鉢 昭和35年頃  
3 陶芸 金重陶陽 備前花器 昭和25年頃  
4 陶芸 三代徳田八十吉 彩釉鉢 昭和58年 第7回日本陶芸展
5 陶芸 三代徳田八十吉 燿彩鉢 昭和61年 第9回伝統九谷焼工芸展
6 陶芸 富本憲吉 竹林月夜図皿 昭和5年  
7 陶芸 富本憲吉 色絵罌粟大飾皿 昭和16年  
8 陶芸 吉田美統 釉裏金彩更紗文壺 平成18年  
9 陶芸 吉田美統 釉裏金彩牡丹唐草文鉢 平成1年 第12回伝統九谷焼工芸展
10 漆工 赤地友哉 けん胎食籠 昭和57年  
11 漆工 大場松魚 平文遊禽盤 昭和53年 第3回石川県工芸作家選抜美術展
12 漆工 大場松魚 平文南飛の箱 昭和52年 第2回石川県工芸作家選抜美術展
13 漆工 音丸耕堂 彫漆鉄線茶器 昭和戦後  
14 漆工 小森邦衞 曲輪造籃胎盤 平成4年 第3回石川県作家選抜美術展
15 漆工 塩多慶四郎 乾漆盛器 昭和51年 第1回石川県工芸作家選抜美術展
16 漆工 塩多慶四郎 乾漆かわり塗器 昭和52年 第2回石川県工芸作家選抜美術展
17 漆工 寺井直次 雷鳥の図箱 昭和30年 第11回日展
18 漆工 寺井直次 金胎蒔絵漆箱「飛翔」 昭和63年  
19 漆工 中野孝一 蒔絵やぶてまり箱 昭和46年 第18回日本伝統工芸展
20 漆工 前 大峰 沈金牡丹文手筥 昭和10年頃  
21 漆工 前 大峰 沈金花壇文飾筥 昭和44年 第16回日本伝統工芸展
22 漆工 前 史雄 沈金箱「秋すだれ」 平成11年 第55回現代美術展
23 漆工 松田権六 迦陵頻伽宝相華文蒔絵経箱 昭和40年 第13回日本伝統工芸展
24 漆工 松田権六 老松蒔絵棗 昭和44年  
25 染織 木村雨山 友禅訪問着「あじさい」 昭和45年 第17回日本伝統工芸展
26 染織 森口華弘 友禅訪問着「白菊」 昭和59年 第21回全日本伝統工芸選抜作家展
27 染織 羽田登喜男 友禅薄茶地金銀摺箔花びら散文振袖「響秋」 昭和38年 第68回秋の美展
28 染織 二塚長生 友禅着物「雨あし」 平成14年 第49回日本伝統工芸展
29 染織 小宮康孝 江戸小紋菊通し着物 昭和58年 第30回日本伝統工芸展
30 金工 初代魚住為楽 砂張三象花入 昭和23年  
31 金工 三代魚住為楽 砂張銅鑼 平成14年  
32 金工 香取正彦 朧銀鳳凰耳壺 昭和52年頃  
33 金工 金森映井智 鋳銅象嵌六方花器 昭和51年 第23回日本伝統工芸展
34 金工 金森映井智 象嵌鋳銅花瓶 昭和60年 第32回日本伝統工芸展
35 金工 齋藤 明 青銅壺 昭和56年 第71回現代鋳金工芸展
36 金工 佐々木象堂 鋳銅秋景山水文花入 大正年  
37 金工 高村豊周 朱銅三筋文花入 昭和40年  
38 金工 中川 衛 象嵌朧銀花器「岑寂樹林」 平成13年 第48回日本伝統工芸展
39 刀剣 隅谷正峯 太刀 銘傘笠正峯作之 平成七年八月日 平成7年  
40 刀剣 隅谷正峯 短刀 銘戊辰年八月日(おそらく造り) 昭和63年  
41 木竹 氷見晃堂 黒柿造短冊箱 昭和51年頃  
42 木竹 氷見晃堂 桑造高卓 昭和39年  
43 木竹 川北良造 欅造盛器 昭和63年 第35回日本伝統工芸展
44 木竹 川北良造 姫小松造水指 平成10年  
45 截金 西出大三 截金彩色油色「花の合子」 昭和38年 第10回日本伝統工芸展
46 人形 堀 柳女 木彫衣裳人形「渦紋」 昭和34年 第6回日本伝統工芸展
トップページ  前のページに戻る