前田家の雅 −名物裂と能装束−
前田育徳会尊經閣文庫分館
 平成24年12月1日(土)〜12月24日(月・祝) 会期中無休     

 
  前田家の染織品コレクションには名物裂と能装束があります。名物裂とは主に中国の宋から清の時代に製織され、鎌倉・室町時代から江戸時代中期にかけて日本に舶載された金襴、緞子、間道、 錦など多彩な裂地類の総称です。わが国の茶道など近世文化の成立に大きな影響を与え、書画の裂や、名物茶道具の仕覆として、当時の優れた鑑識眼をもつ茶人たちによって多くが選ばれたものです。名物裂の収集は三代藩主前田利常の収集によるもので、寛永14年(1637)、当時唯 一の海外への窓口であった長崎へ家臣を遣わせ、買い求めさせたといわれています。
 能楽は古くは申楽の能と呼ばれ、室町時代の足利将軍家の庇護のもとに、観阿弥・世阿弥父子に
よって幽玄能が大成されます。江戸時代には式学となり、前田家では代々の藩主が好み、華やかな
能装束が収集されました。現在前田育徳会が所蔵する能装束の中には、畳紙に「古渡 無色金入蜀
織/御唐織/嘉永5年(1852) 御仕立…」の墨書がある古渡りの裂を用いた装束があります。(写真)また、室町将軍足利義政が「二人静」の演能に着用したとされる「双鳳丸文様は、この演能に由来して「二人静金襴」と呼ばれ、名物裂の金襴の代表格となっています。このような名物裂と能装束の雅の世界を紹介いたします。

作品名 員数 年代
1 双鳳丸文様金襴(二人静金襴) 1枚 宋10〜13世紀
2 龍詰文様金襴 1枚 宋10〜13世紀
3 小石畳地靈芝文様金襴(大燈金襴) 1枚 宋10〜13世紀
4 作土形草花文様金襴(中鶏頭金襴) 1枚 宋10〜13世紀
5 作土形花兎文様金襴(花麒麟金襴) 1枚 明14〜17世紀
6 変り石畳文様金襴(大徳寺金襴) 1枚 明14〜17世紀
7 鱗文様金襴(井筒屋金襴) 1枚 明14〜17世紀
8 縞地八宝文様金襴(今春金襴) 1枚 明14〜17世紀
9 桐唐草文様金襴(黒船裂) 1枚 明14〜17世紀
10 桐文様金襴(大内桐金襴) 1枚 明14〜17世紀
11 雲繋ぎ宝尽し文様金襴(安楽庵金襴) 1枚 明14〜17世紀
12 一重蔓牡丹唐草文様金襴 1枚 明14〜17世紀
13 一重蔓牡丹唐草文様金襴(大黒屋金襴) 1枚 明14〜17世紀
14 二重蔓牡丹唐草文様金襴 1枚 明14〜17世紀
15 入子菱繋ぎ地二重蔓牡丹唐草文様金地金襴 1枚 明14〜17世紀
16 二重蔓牡丹唐草文様金襴(東山裂) 1枚 明14〜17世紀
17 桐唐草文様金地金襴 1枚 明16〜17世紀
18 七宝斜格子小花散らしの縞文様金襴(蜀金金襴) 1枚 明14〜17世紀
19 卍字入り菱入り斜格子地団華宝尽し文様緞子 1枚 明14〜17世紀
20 鱗文様緞子(住吉緞子) 1枚 明16〜17世紀
21 二重青海波捻り唐花宝尽し文様緞子(本能寺緞子) 1枚 明14〜17世紀
22 花入り亀甲繋ぎ文様金入緞子(葛城緞子) 1枚 明16〜17世紀
23 宝尽し文様緞子 1枚 明14〜17世紀
24 卍字繋ぎ地一重蔓牡丹唐草文様緞子 1枚 明14〜17世紀
25 石畳文様繻子 1枚 明14〜17世紀
26 縞文様間道(青木間道) 1枚 明14〜17世紀
27 格子文様間道(青木類間道) 1枚 明14〜17世紀
28 縞に四葉段文様間道(船越間道) 1枚 明14〜17世紀
29 縞格子文様間道(船越間道) 1枚 明14〜17世紀
30 段文様間道 1枚 明16〜17世紀
31 色無金入蜀江形大丸紋唐織 1領 江戸/嘉永5年1852
32 黄茶栗茶黒竪縞厚板着附 1領 江戸19世紀
33 黒地茶三重格子厚板 1領 江戸19世紀
34 白地金銀唐花に蝶模様縫箔 1領 江戸17世紀
35 花色地色絵花唐船模様縫箔 1領 江戸17世紀
36 繻子地金雲からす模様摺箔 1領 江戸/嘉永5年1852
37 花色地福包に戻り笛振太鼓模様舞衣 1領 江戸/安政5年1858
前のページに戻る