工 芸  特別陳列 生誕100年 寺井直次の漆の美  第5展示室
  平成24年10月25日(木)〜11月28日(水) 会期中無休 


制作中の寺井直次氏  大正元年、金沢に生まれた寺井直次氏は、小学校の時に蒔絵の美しさに魅せられ、14年石川県立工業学校漆工科に入学し漆芸の基礎を学びました。その後、昭和5年に東京美術学校へ進学し、六角紫水、松田権六、山崎覚太郎といった近代日本の漆芸界を代表する人々に師事し、漆の可能性を追究しました。10年に美校を優秀な成績で卒業、財団法人理化学研究所に入りアルミニウムに漆の塗膜をほどこす研究に取り組み、その体験は後年、金属を素地とした金胎蒔絵の創出に活かされていくことになります。しかし中央での研鑽も、敗戦によって郷里に戻ることを余儀なくされ、戦後は金沢を生涯の制作の場としました。
 昭和21年には日展に初入選し本格的な作家活動を開始、30年からは次第に日本伝統工芸展を中心に作品を発表していきます。その後の地道な技の探究は、とりわけ卵殻の技法に個性を発揮することとなり、60年「蒔絵」の分野で国の重要無形文化財保持者に認定されました。 また、寺井氏は母校の県立工業高等学校で長く教鞭を執り、退職後も石川県立輪島漆芸技術研究所初代所長として後進の育成に尽力するなど、石川県の漆芸界の進展に多大な貢献をされました。
 本展は、寺井氏の生誕100年を迎えて、初期から晩年に至る作品70点を一堂に展示し、あらためてその優れた技の美をご覧いただこうとするものです。

生誕100年記念 寺井直次の漆の美 展示作品
No 作 品 名 制 作 年 法  量 初 出 展 覧 会 所 蔵 先
1 亀蒔絵煙草入 昭和7年 箱◇幅12.7 奥行9.4 高3.7   石川県立美術館
2 乾漆花瓶 昭和10年 口径19.5 胴径22.5 高17.8 第22回商工省工芸展褒状 石川県立美術館
3 鯉之図手箱 昭和10年代 幅32.5 奥行26.8 高14.7    
4 双鳩之図手箱 昭和21年 幅34.5 奥行28.0 高21.5 第1回日展 石川県立美術館
5 鯉之図手箱 昭和22年 幅33.5 奥行27.5 高15.5 第3回日展 石川県立美術館
6 鷺小屏風 昭和23年 縦45.5 横182.0 第4回日展特選  
7 漆器罌粟模様箱 昭和25年 幅32.0 奥行22.7 高7.0 第6回日展 東京国立近代美術館
8 竹屏風 昭和26年 縦152.0 横148.5 第7回日展  
9 杉の図屏風 昭和29年 縦46.5 横181.5 第10回日展 石川県立美術館
10 雷鳥の図箱 昭和30年 幅35.5 奥行29.0 高15.0 第11回日展北斗賞 石川県立美術館
11 極光 昭和31年 縦145.0 横165.0 第12回日展特選 東京国立近代美術館
12 夕顔書類箱 昭和32年 幅35.0 奥行20.8 高24.5 第13回日展 東京国立近代美術館
13 高嶺の松小屏風 昭和36年 縦30.0 横177.0 第8回日本伝統工芸展 東京国立近代美術館
14 曙小屏風 昭和38年 縦37.0 横176.0 第10回日本伝統工芸展 石川県立美術館
15 夕映漆小筥 昭和39年 幅24.5 奥行12.5 高8.3 第11回日本伝統工芸展 金沢商工会議所
16 漆小筥 華 昭和39年 幅24.0 奥行12.5 高8.2   北國銀行
17 花蒔絵乾漆菓子器 昭和30年代 口径22.6 底径18.1 高10.7   金沢市立中村記念美術館
18 漆盛器 叢 昭和40年 径43.0 高6.5 第12回日本伝統工芸展 石川県立美術館
19 群鳥漆小筥 昭和40年頃 幅24.0 奥行12.5 高8.2   小松市立本陣記念美術館
20 蒔絵水辺文盤 昭和42年 径45.5 高5.0 第14回日本伝統工芸展 金沢21世紀美術館
21 瑞鳥文漆筥 昭和43年 幅26.8 奥行30.0 高4.0 第15回日本伝統工芸展 小松市立本陣記念美術館
22 胡蝶文合子 昭和43年 径4.7 高3.7   金沢市立中村記念美術館
23 金胎蒔絵水指 梅 昭和50年 径22.8 高11.0 第22回日本伝統工芸展 石川県立美術館
24 梟漆絵額 昭和50年 縦30.0 横34.5   金沢21世紀美術館
25 金胎蒔絵水指 春 昭和51年 径18.8 高16.4 第23回日本伝統工芸展 東京国立近代美術館
26 胡蝶蒔絵箱 昭和52年 幅17.2 奥行17.2 高13.5 第2回石川県工芸作家選抜美術展  
27 萌春蒔絵水指 昭和53年 径18.1 高13.9 第3回石川県工芸作家選抜美術展 石川県立美術館
28 白鷺蒔絵箱 昭和54年 幅26.6 奥行29.8 高6.2 第4回石川県工芸作家選抜美術展 石川県立美術館
29 残照蒔絵茶箱 昭和55年 幅21.3 奥行14.5 高14.0 第5回石川県工芸作家選抜美術展 金沢市立中村記念美術館
30 蒔絵箱 鳴き渡る 昭和55年 幅29.8 奥行17.8 高17.6 第27回日本伝統工芸展 石川県立美術館
31 千鳥文蒔絵箱 昭和56年 幅19.2 奥行11.2 高8.0   石川県立工業高等学校
32 冨貴草蒔絵平棗 昭和56年 径8.5 高6.0   金沢21世紀美術館
33 金胎萩蒔絵水指 昭和59年 径18.0 高18.0 第31回日本伝統工芸展 東京国立博物館
34 金胎蒔絵水指 紫苑 昭和60年 径18.0 高18.0 第2回日本伝統漆芸展 金沢21世紀美術館
35 四君子蒔絵食籠 昭和60年 径22.0 高10.5   金沢21世紀美術館
36 富貴草蒔絵筥 昭和60年頃 幅17.0 奥行17.0 高13.5    
37 水辺文蒔絵金胎盤 昭和61年 幅40.7 奥行27.5 高2.7   石川県立美術館
38 金胎蒔絵漆箱 美奈面 昭和62年 幅20.3 奥行12.3 高14.2 第34回日本伝統工芸展 金沢市立中村記念美術館
39 ぶどう文蒔絵箱 昭和62年 幅26.7 奥行29.8 高6.4   金沢市立中村記念美術館
40 鶴文蒔絵菓子鉢 昭和62年頃 径20.0 高6.5   金沢21世紀美術館
41 金胎蒔絵漆箱 飛翔 昭和63年 幅21.4 奥行14.4 高15.7   石川県立美術館
42 二友蒔絵食籠 昭和63年 径22.2 高10.0   石川県立美術館
43 鶴蒔絵棗 昭和 径7.4 高7.4   金沢市立中村記念美術館
44 金胎蒔絵飾箱 富貴 平成元年 幅21.0 奥行14.0 高15.5 第36回日本伝統工芸展 東京国立博物館
45 蒔絵箱 飛翔 平成元年 幅29.0 奥行20.9 高11.9   石川県立美術館
46 山法師蒔絵金胎盤 平成元年 径34.5 高5.5   石川県立美術館
47 金胎早蕨蒔絵盆 平成元年頃 縦28.8 幅28.8 高2.6   石川県立美術館
48 金胎蒔絵箱 千羽鶴 平成3年 幅22.3 奥行15.2 高14.8 傘寿記念 人間国宝 寺井直次漆芸展(日本橋三越)  
49 孔雀蒔絵箱 平成3年 幅16.5 奥行12.0 高8.5   金沢21世紀美術館
50 清香蒔絵平棗 平成3年 径8.5 高5.7   金沢21世紀美術館
51 孔雀蒔絵小筥 平成4年 幅16.5 奥行12.0 高9.0 第9回日本伝統漆芸展 石川県立美術館
52 金胎蒔絵箱 群れ 平成4年 幅26.5 奥行20.0 高13.7 第39回日本伝統工芸展 北陸先端科学技術大学院大学
53 鷺草蒔絵菓子器 平成4年 径20.0 高5.6 人間国宝 寺井直次漆芸展(金沢) 金沢市立中村記念美術館
54 瓢箪蒔絵文筥 平成4年 幅27.0 奥行34.0 高6.5    
55 湖畔蒔絵平棗 平成4年 径8.5 高5.7   金沢市立中村記念美術館
56 双鶴蒔絵香合 平成4年 径8.0 高2.0   金沢21世紀美術館
57 双鶴蒔絵万年筆 平成4年 径2.0 長17.3   金沢21世紀美術館
58 白鷺蒔絵万年筆 平成4年 径2.0 長17.3   石川県立美術館
59 浅春蒔絵小筥 平成5年 幅16.7 奥行12.3 高8.8 第10回日本伝統漆芸展 石川県立美術館
60 金胎蒔絵盤 瑞鳥 平成5年 幅41.1 奥行28.4 高2.7 第40回日本伝統工芸展 石川県立美術館
61 森の精蒔絵小筥 平成5年 幅16.8 奥行12.1 高9.0   石川県立美術館
62 金胎蒔絵箱 落日 平成6年 幅26.6 奥行20.3 高13.7 第41回日本伝統工芸展 石川県立美術館
63 丹頂(額) 平成6年頃 縦6.2 横36.4    
64 鷺草(額) 平成6年頃 縦36.4 横6.2    
65 蛍袋(額) 平成6年頃 縦36.4 横6.2    
66 金胎蒔絵水指  秋津 平成7年 径19.0 高15.0 第51回現代美術展
(平成10年/第45回日本伝統工芸展遺作出品)
 
67 金胎蒔絵箱 鹿柴 平成7年 幅27.0 奥行20.0 高14.0 第42回日本伝統工芸展 東京国立近代美術館
68 翔鶴蒔絵箱 平成8年 幅26.7 奥行30.1 高6.0 第52回現代美術展 石川県立美術館
69 金胎蒔絵盤 貴久 平成8年 径35.0 高5.0 第43回日本伝統工芸展 東京国立近代美術館
70 金胎牡丹蒔絵箱 平成9年 幅26.5 奥行20.3 高13.8 第44回日本伝統工芸展 石川県立美術館