染める絵画 −成竹登茂男・堀友三郎−  
第5展示室
 平成24年6月14日(木)〜7月16日(月・祝) 会期中無休 

 日展の前身である帝展が、昭和2年(1927)の第8回展から工芸部門を設けた際、染色部門の出品作品は、タピスリーやパネ ルなどの平面作品のみで、出品者である図案家がデザインした図柄を、染工が染めるという分業で制作された作品が主流でした。
 やがて高い技術と意匠力を持つ作家が現れて、染織部門に着物が出品されるようになりますが、洋画や日本画とも違う、素材感あふれるタピスリーやパネルは、伝統的な屏風や衝立とともに、着物とは別の表現形態の一つとして確立しました。主として日展や光風会など、現代工芸の作家たちが意欲的な作品を発表しています。今回、近現代工芸の特集として、石川県に関わりのある二人の染色作家、成竹登茂男と堀友三郎を紹介します。
 金沢生まれの成竹登茂男は、石川県指定無形文化財である、加賀友禅技術保存会会員としての活躍がよく知られています。友禅の人間国宝・木村雨山にも師事した成竹登茂男は、昭和30〜40年代に日展を中心に出品し、抽象画のようなパネル作品を制作しました。
 金沢出身の父を持ち大阪で生まれ育った堀友三郎は、多摩美術専門学校図案科に学び、糊防染による多色染で、明快な構図と色彩、素材による質感を重視した風景画を制作しています。 作風は異なりますが、染色表現の可能性を追求した二人の作家による作品群、27点の「染める」絵画をお楽しみください。
 

No 分野 作家名 作品名 制作年 出品展覧会
1 染織 成竹登茂男 憩いのあと 昭和30年 第11回日展 特選
2 染織 成竹登茂男 昭和31年 第12回日展
3 染織 成竹登茂男 夏日 昭和36年 第4回新日展
4 染織 成竹登茂男 街の断片 昭和33年 第1回新日展
5 染織 成竹登茂男 野道 昭和37年 第5回新日展
6 染織 成竹登茂男 昭和42年 第10回新日展
7 染織 成竹登茂男 昭和43年 第11回新日展
8 染織 成竹登茂男 昭和45年 第2回改組日展
9 染織 成竹登茂男 昭和47年 第4回改組日展
10 染織 成竹登茂男 昭和44年 第1回改組日展
11 染織 成竹登茂男 昭和52年 第9回改組日展
12 染織 成竹登茂男 群れ 昭和41年 第9回新日展
13 染織 成竹登茂男 赤い鳥 昭和61年 第25回日本現代工芸美術展
14 染織 成竹登茂男 緑風 昭和58年 第22回日本現代工芸美術展
15 染織 成竹登茂男 夕映 昭和57年 第14回改組日展
16 染織 堀友三郎 造船 昭和35年 第3回新日展 特選北斗賞
17 染織 堀友三郎 昭和38年 第6回新日展
18 染織 堀友三郎 瑞雲 昭和45年 第2回改組日展
19 染織 堀友三郎 潮騒 昭和46年 第3回改組日展
20 染織 堀友三郎 古代を憶う 昭和47年 第4回改組日展
21 染織 堀友三郎 満ちてくる潮 昭和48年 第5回改組日展
22 染織 堀友三郎 高原 昭和53年 第10回改組日展
23 染織 堀友三郎 風に舞う 昭和56年 第13回改組日展
24 染織 堀友三郎 夜のしじま 昭和57年 第14回改組日展
25 染織 堀友三郎 ノトロ・サンゴ草 昭和62年 第19回改組日展
26 染織 堀友三郎 蒼い月 平成5年 第79回光風会展
27 染織 堀友三郎 尾の道の朝 平成12年  

 大場松魚氏(大正5〜平成24) 追悼展示
No 分野 作家名 作品名 制作年 出品展覧会
1 漆工 大場松魚 平文千鳥盛器 昭和50年  
2 漆工 大場松魚 平文南飛の箱 昭和52年 第2回石川県工芸作家選抜美術展
3 漆工 大場松魚 平文輪彩提盤 昭和59年 第2回全日本伝統工芸選抜作家展
4 漆工 大場松魚 平文光輪箱 昭和60年 第32回日本伝統工芸展

工芸コレクション展示
No 分野 作家名 作品名 制作年 出品展覧会
1 陶磁 池上栄一 緑釉ひさご花器 平成17年  
2 陶磁 池上栄一 緑釉ひさご花器 平成21年  
3 陶磁 池上栄一 鴨徳利(大) 平成13年  
4 陶磁 池上栄一 鴨徳利(小) 平成23年  
5 陶磁 大田健次郎 彩釉鉢「交」 平成6年 第17回伝統九谷焼工芸展 大賞
6 陶磁 北出星光 色絵開花来鳥図壺 平成元年 第12回伝統九谷焼工芸展 優秀賞
7 陶磁 北出不二雄 青釉刻線鷺文壺「独り」 平成2年 第13回伝統九谷焼工芸展
8 陶磁 佐藤 亮 色絵六稜壺 平成14年 第25回伝統九谷焼工芸展 奨励賞
9 陶磁 三代徳田八十吉 彩釉鉢 昭和58年 第7回日本陶芸展
10 陶磁 二代松本佐吉 吸坂釉花之壺 昭和28年 第9回日展
11 陶磁 吉田美統 釉裏金彩更紗文壺 平成18年  
12 漆工 上棚宗佐 朱黒漆塗梅形中次 昭和  
13 漆工 二代呉藤友乗 線刻八重葎文鉢 昭和54年 第4回石川県工芸作家選抜美術展
14 漆工 二代笹田月暁 水車蒔絵平棗 昭和30年頃  
15 漆工 寺井直次 水辺文蒔絵金胎盤 昭和61年 第21回人間国宝新作展
16 漆工 八代西村彦兵衛 蒔絵螺鈿片輪車文香合 昭和2年頃  
17 金工 高村豊周 朱銅三筋文花入 昭和40年  
18 金工 高橋介州 双魚 昭和  
19 木竹工 氷見晃堂 桑造筬組風炉先 昭和41年頃  
20 木竹工 川北良造 姫小松造平棗 平成10年  
21 木竹工 川北良造 姫小松造大棗 平成10年  
22 木竹工 福田芳朗 神代欅花文象嵌食籠 平成7年 第42回日本伝統工芸展
23 人形 室田芳子 葦笛 昭和43年 第11回日展
24 人形 斎藤悦子 香気波 平成10年 第30回改組日展
25 截金 西出大三 截金香合「残月」 昭和55年 第20回人間国宝新作展
26 截金 西出大三 截金長桧盤「隠沼」 昭和60年 第32回日本伝統工芸展金沢展
トップページ  前のページに戻る