雅の造形−茶道と能楽−  第2展示室
  平成25年1月4日(金)〜2月11日(月・祝) 会期中無休

 新しい年を迎えました。古来より、元日には特別な意味がありました。それは、新たに一から始まるという神聖な日であり、特別な日と考えられていました。しかし今日では高度情報化社会のなかで日々の時間に追われていて、新年を迎えるという「節目」の感覚が非常に希薄になってきているのではないでしょうか。このような「節目」は、日本の生活文化のなかで、重要な意味を持っていました。「茶道」と「能楽」は中世の芸道思想の中から生まれたもので、これは和歌や仏道の精神がその成立に大きく関与しています。村田珠光の「月も雲間なきはいやにて候」(『禅鳳雑談』金春禅鳳)に象徴されるように、「不完全の美」という目に見えぬものを心の眼で補完する美意識が、茶道における「わび」であり、能における「幽玄」という精神世界に昇華されています。現代は物質の豊かさよりも、心の豊かさが求められる時代へと大きな転換点を迎えていますが、新たなる年の始まりに加賀藩ゆかりの作品を中心とした雅の造形に、日本の歴史や文化を再考していただく機会となれば幸いです。
主な展示作品
〈茶道〉 ◎色絵梅花図平水指 野々村仁清 
     ○古今集巻第十八断簡(本阿弥切)
     □和蘭陀白雁香合 デルフト窯
     △葫蘆様釜 初代宮崎寒雉
〈能楽〉 翁 伝三光坊  
     孫次郎 是閑 
     色変鶴菱文唐織 
     桃色地山道文摺箔

◎重要文化財 ○重要美術品 □県指定文化財 △市指定文化財

 no 指定  作品名  作者等  時代  員数
1   青白磁瓜形水注 景徳鎮窯 北宋11〜12C 1口
2 法花蓮地水禽文瓶 景徳鎮窯 明15〜16C 1口
3   猿回し図 久隅守景 江戸17C 1幅
4   虚谷希陵墨跡 無因 元14C 1幅
5   古銅柑子口花入   明15C 1口
6   消息 千利休 桃山16C 1幅
7   青貝福禄寿図香合 千利休所持 明16C 1合
8   竹蒔絵浪に亀図二重切花入 千利休 桃山16C 1口
9   消息 見樹院宛 小堀遠州 正保2年(1645) 1幅
10   真如堂手茶入 銘古寺 瀬戸 室町〜桃山16C 1口
11 古今集巻第十八断簡(本阿弥切) 伝小野道風 平安11C 1幅
12   古赤絵金襴手仙盞瓶 景徳鎮窯 明16C 1口
13   観音図 伝牧谿 前田家伝来 南宋13C 1幅
14   笹に兎・蓮に翡翠 久隅守景 江戸17C 双幅
15 前田利家画像   桃山〜江戸17C 1幅
16 書状 高山右近 天正16(1588)〜慶長18(1613) 1幅
17   黄天目 前田家伝来 南宋〜元13〜14C 1口
18   青貝柳水鳥図角盆 前田家伝来 明16C 1枚
19   濡鷺釜 前田利長所持 桃山16C 1口
20   竹茶杓 古田織部 前田光高筒書 桃山16〜17C 1本
21   銅獅子香炉 本多家伝来      
22   狂言袴茶碗 本多家伝来 李朝14〜15C 1口
香合・香炉
23   黄瀬戸根太香合   桃山16〜17C 1合
24   色絵花笠香合 野々村仁清 江戸17C 1合
25 和蘭陀白雁香合 デルフト窯オランダ 17C 1合
26   交趾金花鳥香合   明17C 1合
27 飴釉烏香炉 初代大樋長左衛門 江戸17C 1合
28 葫蘆様釜 初代宮崎寒雉 江戸17〜18C 1口
29   福寿海尾垂釜 初代宮崎寒雉 江戸17〜18C 1口
茶碗
30   小井戸茶碗 銘玉兎 李朝16C 1口
31   伊羅保片身替茶碗 李朝17C 1口  
水指
32   呉須染付山水文水指   明17C 1口
33   和蘭陀色絵莨葉水指 デルフト窯 オランダ17C 1口
34 色絵梅花図平水指 野々村仁清 江戸17C 1口
〈能面〉
38   伝三光坊 室町16世紀 1面
39   猩々 近江 江戸17世紀 1面
40   孫次郎 是閑 桃山16〜17世紀 1面
〈能装束〉
41   色変鶴菱文唐織    江戸17世紀 1領
42   茶地黄紺白萌黄金重菊文唐織    文化7年(1810) 1領
43   桃色地山道文摺箔    文化9年(1812) 1領
44   茶萌黄紅中格子菊蝶文厚板    江戸18世紀 1領
古九谷
1 ○□ 色絵布袋図平鉢
2 色絵鳳凰図平鉢
3 色絵鶉草花図平鉢
4 色絵百花散双鳥図平鉢
5   色絵亀甲菊流水図平鉢
6   色絵宝尽鷺文平鉢
7   色絵牡丹文平鉢
8   色絵石畳双鳳文平鉢
9   色絵海老図平鉢
10   青手老松図平鉢
11 青手樹木図平鉢
12   青手葡萄図平鉢
トップページ前のページに戻る