明治の工芸
 第5展示室
  平成24年1月4日(火)〜2月7日(月) 会期中無休     

 江戸時代に頂点を極めたとも言える、美術工芸品の製作技術は、武家社会の崩壊とともに注文主そのものがいなくなり、職人たちは相次いで廃業しました。ところが明治時代を迎え、欧米諸国への対応として殖産興業の政策が執られてから、途絶えつつあったそれらの技術が再び脚光を浴びます。輸出品として日本の伝統的な美術工芸品を製作することが奨励されたのです。
 日本の伝統的な美術工芸品は、明治6年(1873)のウィーン万博において好評を博しました。このことにより、輸出品としての日本の工芸品に目を向けた新政府は、より一層アピールする作品を作るために、職人たちに積極的な指導を行いましたが、石川県はこうした施策に対して、早くから地域的な取り組みを行っていました。
 明治5(1872)年には金沢博覧会を開催し、石川勧業場を設置、続いて金沢銅器会社の設置や、金沢工業高校の開校など、江戸時代からの伝統工芸の復興と発展を目的としたシステムが出来上がりました。当館の所蔵品にこの時代の資料が充実しているのは、こうした背景があったことによります。
輸出用として製作されたこれらの作品は、輸出品として高い技術をアピールするため、装飾が過剰なものが多く見られます。職人たちが持てる技術を注ぎ込んだ密度の濃い作品の数々をどうぞご覧ください。

No 指定 作家名 作品名 制作年  初出展・受賞
1    九谷庄三 色絵金彩花鳥文大香炉 明治11年  1878    
2    石川県勧業場 色絵金彩花卉図鉢 明治9年  1876    
3    内海吉造 色絵楼閣山水図大皿 明治 19世紀     
4    竹内吟秋 色絵鳳凰図花瓶 明治42年   1909    
5    春名繁春 色絵金彩海龍図遊環花瓶 明治11頃 c.1878    
6    九谷陶器会社 色絵水鳥図古九谷写大鉢 明治18頃 c.1885    
7    初代宮川香山 色絵草花文浮彫火鉢 明治 20世紀     
8    初代三浦竹泉 白磁動物文浮彫花瓶 明治 19〜20世紀     
9    清水美山 色絵金彩花詰蓋物(図案も) 明治42頃 c.1909    
10    松原新助 白磁龍鳳凰透彫香炉 明治21頃 c.1888    
11    松本佐平 色絵牡丹孔雀図壺 明治42頃 c.1909    
12    初代諏訪蘇山 梅透彫花瓶 大正20世紀     
13   浅井一毫      
14    村上九郎作 堆朱布袋図香合 大正5頃 c.1916    
15    浅野惣三郎 蒔絵佐野渡図小箱 明治 19世紀     
16    川之辺一朝 蒔絵棕櫚に芭蕉図聯 明治14年  1881 第2回内国勧業博覧会
17    沢田宗沢 蒔絵山水図硯箱 明治 19世紀     
18    池田泰真 蒔絵桜花に棚図額 明治14年   1881 第2回内国勧業博覧会
19    大垣昌訓 蒔絵楼閣山水図木目硯箱

明治 20世紀 

   
20    松岡吉平 蒔絵落雁図丸額 明治 19世紀     
21    清水加門 蒔絵布袋図菓子器 明治 19世紀     
22    山尾次吉 金銀象嵌唐草文香炉 明治43頃 c.1910年    
23    八代水野源六 金銀象嵌雪に鷹図香炉 明治 19世紀     
24 山田宗美 鉄打出鳩置物 明治42年 1909    
25   山田宗美 鉄打出蓮図花瓶 明治 19世紀     
26   銅器会社 金銀象嵌花鳥人物文薄端 明治 19世紀     
27   十一代宮崎寒雉 金銀象嵌猩々薄端 明治15年  1882    
28   米沢弘正 金銀象嵌桐図花瓶 明治42頃 c.1909    
29   銅器会社 金銀象嵌牡丹唐草文蝋燭台 明治 19世紀     
30   銅器会社 金銀象嵌兜香炉 明治10年  1877 第1回内国勧業博覧会
31   米沢弘正 金銀象嵌龍虎人物燭台 明治 19世紀     
32 山田宗美 鉄打出狛犬 明治42頃 c.1909 明治43年日英博覧会名誉大賞
33   宗義(田中唯吉)  鉄自在蛇置物 大正 20世紀    
34   柴田是真 桃太郎図 明治 19世紀    
コレクション展示リスト      
35    氷見晃堂 黒柿造短冊箱 昭和51頃 c.1976  
36    井口十糸 木芯桐塑人形「雪晴間」 平成15年   2003 第50回日本伝統工芸展
37    西出大三 截金彩色合子「香亀」 昭和47年   1972 第19回日本伝統工芸展
38    金丸水明 服飾「松」 昭和56年   1981 第6回石川県工芸作家選抜美術展
39    坂口幸市 小紋着物「松葉」 昭和58年   1983 第20回日本伝統工芸染織展
40    石田巳代治 友禅訪問着「白砂青松」 平成11年   1999 第21回伝統加賀友禅工芸展
41    談議所栄二 松の図 昭和30年   1955 第11回日展
42    三代中川華邨 友禅振袖「千代の栄」 昭和31年   1956     
43    九代大樋長左衛門 黒茶わん 銘大黒 昭和45頃  1970     
44    北出塔次郎 色絵開春図飾皿 昭和35頃  1960     
45    六代清水六兵衛 金彩老梅水指 昭和38年   1963     
46    初代須田菁華 祥瑞写胴締水指 大正         
47    二代徳田八十吉 長寿餝皿 昭和56年   1981 第13回改組日展
48    小松芳光 早春せん々盆 昭和54年   1979      
49    新村撰吉 梅花文蒔絵筥 昭和20頃  1945      
50    寺井直次 喜久蒔絵四方盆 平成4年    1992      
51    寺井直次 椿蒔絵香合 平成8年    1996      
52    寺井直次 梅蒔絵香合 平成8年    1996      
53    初代魚住為楽 砂張銅鑼 昭和29年   1954     
54    金岡宗幸 砂張水指 昭和55年   1980 第5回石川県工芸作家選抜美術展
55    十二代宮崎寒雉 柏葉文釜 初代寒雉写 昭和37年   1962     
ページの最初にもどる前のページに戻る