コレクション展示−近現代工芸 「工芸に見る鳥の意匠」

 
第5展示室
  平成23年6月16日(木)〜7月12日(火) 会期中無休     

工芸作品といえば、陶芸、漆芸、染織、金工など、さまざまな素材が用いられ、その形態も多様です。基本的に日常生活のなかで使用する『用』としての機能を意識しながら、『鑑賞』という側面に工夫を凝らし制作されています。そのために、ものの表面に意匠が施されますが、表現は多彩で、点や線、面などによって形づくられた抽象的な幾何学図形から、自然の形象の写生を基に描かれた絵画的なものまで、実に幅広く見受けられます。 
 今回の工芸部門の特集展示では、とくに鳥の意匠に焦点をあて、それぞれの作家の個性的な鳥の表現を楽しんでいただきたいと思います。その中には、雀、鳩、鶏、鷺、鵜、雁、翡翠、尾長鳥、孔雀、鶴、鶉、雷鳥など、具体的な鳥の姿を見せるものから、シンプルな形に整理され一般的な鳥のイメージに文様化されたもの、さらに鳳凰という架空の伝説的な鳥をあしらったものなど、多くのバリエーションが見出せます。またその姿は、飛翔する、舞い降りる、さえずる、ついばむ、たたずむなど、鳥の生の鼓動が伝わってくるような印象を与えています。
 鳥たちが活発に活動する初夏、美術作品の中に変化に富んだ鳥の形や色を鑑賞してみてはいかがでしょうか。


NO 分野 作家名 作品名 制作年 展覧会
1 陶芸 二代浅蔵五十吉 樹間に遊ぶ 色絵飾皿 昭和53  
2 陶芸 石黒宗麿 鉄絵鳥文鉢 昭和35頃  
3 陶芸 初代大根草路 色絵金彩木莵図中皿 昭和19  
4 陶芸 十代大樋長左衛門 緑彩鶏文壺 昭和32 第13回日展特選・北斗賞
5 陶芸 北出星光 色絵飛翔図大皿 昭和60 第8回伝統九谷焼工芸展九谷連合会理事長賞
6 陶芸 北出塔次郎 金襴手愛鳥譜飾盤 昭和33  
7 陶芸 北出不二雄 青手鳥文台鉢 昭和58 第7回伝統九谷焼工芸展
8 陶芸 佐藤 亮 色絵八稜鉢 平成15 第26回伝統九谷焼工芸展優秀賞
9 陶芸 柴田 博 遊雀紋 平成19 第30回伝統九谷焼工芸展優秀賞
10 陶芸 武腰昭一郎 布目金彩鳥紋飾皿 昭和58 第6回伝統九谷焼工芸展
11 陶芸 武腰敏昭 上絵染付 閑 平成8 第28回改組日展
12 陶芸 柄本暁舟 色絵花鳥図中皿 昭和19  
13 陶芸 初代徳田八十吉 吉田屋欽慕瓢形徳利 昭和  
14 陶芸 中村研一 尾長鳥図皿 昭和30  
15 陶芸 初代中村秋塘 金襴手鳳凰文鉢 大正7-9  
16 陶芸 中村翠恒 鷺二態壺 昭和55 第5回石川県工芸作家選抜美術展
17 陶芸 中村陶志人 待春 平成20 第31回伝統九谷焼工芸展優秀賞
18 陶芸 藤村豊秋 陶板小屏風「夕映」 昭和27 第8回日展
19 陶芸 初代松本佐吉 鵜図大皿 昭和11 帝展
20 陶芸 二代松本佐吉 芦雁大皿 昭和51 第1回石川県工芸作家選抜美術展
21 陶芸 南 繁正 翡翠図鉢 平成28 第29回伝統九谷焼工芸展大賞
22 陶芸 初代宮川香山 赤絵鳳凰文花瓶 明治  
23 陶芸 吉田荘八 銀彩樹光鳥語花器 昭和62 第10回伝統九谷焼工芸展大賞
24 漆芸 板谷光治 沈金素彫群漆箱 昭和56 第28回日本伝統工芸展
25 漆芸 大下雪香 蒔絵鳩図硯箱 昭和7頃  
26 漆芸 大場松魚 平文円舞箱 昭和58 第30回日本伝統工芸展
27 漆芸 佐治賢使 肉合研出宇豆良水指 昭和21 第1回日展特選
28 漆芸 寺井直次 蒔絵筥 極光 平成3  
29 漆芸 藤井観文 片切沈金彫孔雀図衝立 昭和30 第11回日展
30 漆芸 吉田楳堂 堆朱雷鳥手筥 昭和  
31 染織 上野為二 友禅赤茶地鶏落葉文訪問着「暁声」 昭和13 第27回秋の美展特選第五席
32 染織 三代中川華邨 友禅打掛「千代の栄」 昭和31  
33 染織 羽田登喜男 友禅白地孔雀文訪問着「孔雀文」 昭和30 第52回秋の美展特選第六席
34 染織 水野 博 友禅訪問着「雉にしだ」 昭和54  
35 染織 成竹登茂男 赤い鳥 昭和61 第25回日本現代工芸美術展
36 染織 堀友三郎 夜のしじま 昭和57 第14回改組日展
37 金工 板坂辰治 青銅器「瑞鳥」 昭和54 第11回改組日展
38 金工 高橋介州 加賀象嵌孔雀香炉 昭和31  
39 人形 紺谷 力 彩塑人形「神事鵜祭」 平成7 第42回日本伝統工芸展
40 人形 下口宗美 木彫加彩人形「つつ井筒」 昭和56 第6回石川県工芸作家選抜美術展
41 截金 西出大三 截金桧長盤「おしどり」 昭和61 第33回日本伝統工芸展
42 截金 西出大三 截金桧彩色合子「愁湖」 平成元  
トップページ前のページに戻る