見透せぬ窓 前田さなみ展  第4展示室
  平成22年12月2日(木)〜12月23日(木祝) 会期中無休 
     
 
見透せぬ窓A
 
 

見透せぬ窓 A 1988年

 
 

 
  虚像と実像を交錯させて、社会的テーマを描き続ける前田さなみ氏の創作の歩みをガラスへの反映を作品のテーマとして取り上げる頃から最近作まで、代表作20点によりご覧いただきます。
 1970年代末から始まる、ショーウィンドウを媒体に、ガラスを通して見える世界と写り込む世界を混在させた「見透せぬ窓」シリーズによって、前田氏は独自の世界を確立しました。
 以後、現代社会が抱える病巣、繁栄とは裏腹の環境汚染や戦争に対する強い抗議が作品に込められていきます。白いマネキンに汚水を流す湾岸の工業地帯を描く作品群は、最も社会性を先鋭にしたものといえましょう。
 その後、観音菩薩や仁王像、地蔵菩薩などが画面に登場し、抗議から祈りへと画家の視点は移行していきます。そして近年は色彩が華やぎ、以前の赤や青を主体とした色調から黄や紫へと転じ、平和の賛歌というべき境地へと前田氏は歩みを進めていることがうかがえます。
 大胆な色彩と造形により、たゆまぬ歩みを示す前田さなみ氏の絵画世界を、本展で存分にご堪能ください。

 
     
 
見透せぬ窓
 
 

 見透せぬ窓 1997年

 
   見透せぬ窓 雪月花 見透せぬ窓 報復の行方  
       見透せぬ窓 雪月花 2000年               見透せぬ窓 報復の行方 2002年  
   
ポイント前田さなみ氏経歴へポイントポイントポイントポイント
 

見透せぬ窓 前田さなみ展 出品作品
作品名   制作年 初出展・受賞  所蔵
1 休日の肖像 南風 昭和52 1977 第45回独立展  石川県立美術館
2 街角に秋 昭和54 1979 第47回独立展  石川県立美術館
3 グラスミラー 昭和57 1982 第36回女流画家協会展  石川県七尾美術館
4 昭和58 1983 第51回独立展 石川県七尾美術館
5 見透せぬ窓 昭和59 1984 第52回独立展・小林賞  石川県立美術館
6 見透せぬ窓B 昭和60 1985 第53回独立展・中山賞  石川県立美術館
7 見透せぬ窓A 昭和63 1988 第56回独立展・独立賞  石川県立美術館
8 見透せぬ窓C 昭和63 1988 第56回独立展・独立賞  石川県七尾美術館
9 見透せぬ窓 平成2 1990 第58回独立展  石川県七尾美術館
10 見透せぬ窓 平成9 1997 第65回記念独立展
11 見透せぬ窓 平成9 1997 第51回女流画家協会展  石川県立美術館
12 見透せぬ窓 平成10 1998 第66回独立展  石川県立美術館
13 見透せぬ窓 雪月花 (石川県立美術館百済観音展覧会) 平成12 2000 第68回独立展  石川県立美術館
14 見透せぬ窓(糸魚川事件) 平成12 2000 第54回女流画家協会展  石川県七尾美術館
15 見透せぬ窓(世界の子供達の不幸を八大童子に祈る) 平成13 2001 第69回独立展
16 見透せぬ窓 報復の行方 平成14 2002 第70回独立展
17 見透せぬ窓(姫百合に捧ぐ) 平成16 2004 第72回独立展
18 見透せぬ窓 ピエタ 平成18 2006 第74回独立展
19 見透せぬ窓 バカンス 平成20 2008 第76回独立展
20 海辺のパールにて 平成21 2009 第63回女流画家協会展

コレクション展示 (油彩)
第4展示室
  作者名 作品名 制作年 初出展覧会
1 円地信二 毛皮の椅子 昭和59年 第70回光風会展
2 鴨居 玲 望郷を歌う(故高英洋に) 昭和56年  
3 鴨居 玲 1982年 私 昭和57年  
4 清水錬徳 パラダイス 昭和14年 第9回独立展
5 高光一也 カサブランカ 昭和50年 第7回日展(改組日展)
6 竹沢 基 若い客 昭和57年 第14回日展(改組日展)
7 中村研一 家居 昭和36年 第47回光風会展
8 硲 伊之助 アルバニアの老人 昭和40年  
9 松本 昇 聖職者 平成16年 第36回日展(改組日展)
10 南 政善 インドネシアの女 昭和29年 第10回日展
11 宮本三郎 阿修羅 昭和33年 第12回二紀展
12 宮本三郎 熱叢夢 昭和46年 第25回二紀展

トップページ前のページに戻る