特別陳列 万葉集の世界 -平城遷都1300年-

 

前田育徳会尊經閣文庫分館


  平成22年10月28日(木)〜11月28日(日) 会期中無休     

 「万葉集」は、奈良時代の歌人大伴家持によって編纂され、平城天皇によって再編纂されたといわれる日本最古の歌集です。全20巻からなり、長歌・短歌・旋頭歌など4500余首が含まれます。作者は、万葉歌人として有名な柿本人麻呂、山部赤人、大伴旅人、山上憶良、大伴家持をはじめ、天皇から兵士・農民に至る多彩な約480名で、万葉人の心情がおおらかに詠まれています。
  前田育徳会が所蔵する『万葉集』は、その伝来から『金沢本万葉集』と呼ばれ、その入手時期は明確ではありませんが、五代藩主綱紀の箱書から三代利常の時代の収集とされています。筆者は、源俊頼とされていましたが、現在では平安時代12世紀に能書家として活躍した藤原(世尊寺)定信と考えられています。
 前田家では巻第二、巻第三目次、巻第四、巻第六を所蔵しており、明治43年の明治天皇行幸に際し、十六代利為侯が巻第二、巻第四を1帖に仕立て直し天皇に献上し、残りを所蔵しています。
  また、前田家には芳春院が所持していた『万葉集』がありましたが、これは三代利常が四女富姫の嫁いだ八条宮家へ献上した『桂宮本万葉集』(御物・巻第四断簡)で、現存最古といわれる平安時代11世紀の写本です。筆者は、紀貫之とされていましたが、現在は源兼行と考えられています。
  なお、重文の手鑑「野辺のみどり」は、主に利常が収集したと思われる古筆切の中から利為侯が選ばせて手鑑にしたもので、『金沢本万葉集』や『栂尾切』(『桂宮本』の断簡)が含まれていますので、あわせて展示します。 

番号 指定 作品名 作者名  年代 員数
(1) 「万葉集」の成立とその背景
1
  続日本紀   江戸17〜19世紀 20冊の内1冊
2
  東大寺 勅書并諸文章(屋代本)   江戸18〜19世紀 1冊
3
  南都巡礼記 釈実叡撰 乾元2年(1303)  1冊
4
  古事記(卜部本)   江戸17〜19世紀 3冊の内下巻
5
  万葉集 空性法親王筆 江戸17世紀 20冊の内1冊(巻2)
6
  日本書紀(古活字版) 舎人親王撰

慶長15年(1610)

15冊の内1冊(巻26)
7
  万葉集(古活字版)   江戸17世紀 10冊の内1冊
8
重文 釈日本紀巻第二五   正安3・4年(1301・02) 29冊の内1冊
(2) 「金沢本万葉集」
9
国宝 万葉集巻第三、第六残巻(金沢万葉)   平安12世紀 1帖
10
  万葉集箱 二木成抱作 昭和13年(1938) 1合
(3) 平安中期の和歌の隆盛と「万葉集」
11
  懐風藻   享保8年(1723 1冊
12
  古今和歌集序(真名序)) 伝藤原清輔筆 平安12世紀 1冊
13
  十訓抄(版本)   文化2年(1805) 10冊の内1冊(第7)
14
国宝 歌合(十巻本) 巻第一   平安11世紀 5巻の内1巻
(4) その後の「万葉集」  
15
  類葉抄 中御門宜胤撰 大永3年(1523) 1冊
16
  万葉集略解 加藤千蔭撰 江戸19世紀 3冊の内1冊(第3)
17
  万葉集(仙覚本模写)   江戸17〜19世紀 20冊の内1冊
(5) 前田家の伝来と収集
18
  前田利常略伝(刊本)   昭和33年(1958) 1冊
19
重文 手鑑『野辺のみどり』   平安〜鎌倉9〜13世紀 1帖
20
  臨幸画巻(龍) 下村観山筆 昭和6年(1931)

4巻の内1巻

21
  鶴梅鱗鳳凰虫唐草段文様風通   17世紀 1巻
22
  天賜描金料紙箱   明治20世紀 1合



前のページに戻る