加越能の美術・加賀藩の美術工芸
前田育徳会
尊經閣文庫分館
  前期:9月11日(土)〜10月4日(月)  会期中無休 

 
 前田家三代利常は傑出した文化大名で、外様大名ゆえの幕府への政治的屈従を強いられた利常が、天下一大名を誇示する唯一の方法は、自己の文化政策による反体制的姿勢の表明でした。
  利常は、後水尾天皇や小堀遠州などとの交際も深く、またその影響を受け、単なる武家文化ではなく、それをはるかに昇華した平安王朝文化の世界ともいうべき内容の名品や茶道具の収集、また長崎を窓口として舶載される名物裂や陶磁器、漆芸品などを購入、またオランダのデルフト陶の注文、さらには豪放華麗な色絵を特徴とする古九谷の操業など、その美意識には他のいかなる大名の追随をも許さないスケールの大きさがありました。
  当初、武器武具の制作修理を行っていた御細工所を、利常から綱紀の時代には美術工芸品の制作の場へと整備拡充し、漆芸では五十嵐道甫や清水九兵衛を、金工では後藤顕乗を招き、名品の制作とともに後継者の育成にも力を注ぎ、加賀藩の美術工芸は、江戸や京都をもしのぐ勢いでした。
  四代光高が早世したため、五代綱紀は幼少の頃より祖父利常の強い影響を受けて養育され、利常同様優れた文物や美術工芸品を収集すると同時に、入手困難なものは写本や模造品を作成し、それらを整理分類するという、今日的な意味での図書館、博物館的な事業を行い、その精華が「尊經閣蔵書」であり「百工比照」(諸種の工芸、工匠を比較・対照するという意味で、その製品や技法を収集・分類・整理した標本に綱紀が付けた呼称で、江戸時代前期の工芸技術を知る極めて貴重な資料)です。
  こうして収集育成された美術工芸品を中心に重要文化財5件を含む43件で紹介します。
  (会期中、前半、後半で一部展示替があります。)

No. 指定 作品名 作者名  年代 員数
1
 
桑華字苑・桑華書誌   江戸17〜18世紀 4冊
2
重文
百工比照   江戸17世紀  
 
 
 蒔絵梨子地塗色類      
 
 
 金具類      
3
重文
荏柄天神縁起絵巻 中巻   鎌倉14世紀 1巻
4
重文
茄子茶入 銘冨士   南宋13世紀 1口
5
 
茶杓 千 利休 桃山16世紀 1本
6
大名物
肩衝茶入 銘浅茅   室町15〜16世紀 1口
7
  
雲龍釜 辻 与次郎 桃山〜江戸16〜17世紀 1口
8
  
前田利常書状 卯月24日 小堀遠州勘返   江戸17世紀 1幅
9
   
前田利常書状 小堀遠州勘返   江戸17世紀 1幅
10
  
前田光高 遠州茶道聞書覚   寛永16年(1639) 江戸 1通
11
  
山水蒔絵箱(国宝広田社二十九番歌合箱) 清水九兵衛 江戸17世紀 1合
12
 
屏風蒔絵箱(国宝土佐日記箱) 清水九兵衛 江戸17世紀 1合
13
 
貝蒔絵箱(唐物語集箱) 五十嵐道甫 江戸17世紀 1合
14
 
蓮蒔絵箱(職人歌合箱) 五十嵐道甫 江戸17世紀 1合
15
 
後藤家装剣小道具      
 
 
 蓑笠二所物 五代徳乗    
 
 
 龍虎二所物 六代栄乗    
 
 
 亀兎掛算三所物 七代顕乗    
16
 
天神画像 伝法性房 明暦3年(1657)頃 1幅
17
 
松竹梅蒔絵箱(天神画像箱)   江戸17世紀 1合
18
 
    1幅
19
 
越中瀬戸茶入     6口
20
 
達磨渡航図 狩野探幽 江戸17世紀 1面
21
 
松下飲虎図 岸駒 江戸17世紀 1面
22
重文
四季山水図 伝 周文 室町15世紀 6曲1双
23
  
真鳥羽入箪笥 清水九兵衛 江戸17世紀 1棹
24
  
双鳳丸文様金襴(二人静金襴)   宋10〜13世紀 1枚
25
  
作土形花兎文様金襴(角倉金襴)   宋10〜13世紀 1枚
26
  
二重蔓牡丹唐草文様金襴(高台寺金襴)   明14〜17世紀 1枚
27
  
花入り石畳文様緞子(遠州緞子)   明14〜17世紀 1枚
28
  
算くずしに輪宝文様風通(糸屋風通)   明14〜17世紀 1枚
29
  
縞格子文様間道(望月間道)   明14〜17世紀 1枚
30
  
瀬戸茶入 銘孫六   室町14世紀 1枚
31
  
玳皮盞天目茶碗(梅花天目)   南宋13世紀 1口
32
名物
尼崎台   明14〜17世紀 1基
33
  
茶壺 銘春の日   明14〜17世紀 1口
34
  
老松蒔絵硯箱 清水九兵衛 江戸17世紀 1合
35
  
黒塗布目引出絵替絵具箪笥 伝五十嵐道甫 江戸17世紀 1棹
36
   青貝敬字箪笥   江戸17〜18世紀 1棹
前のページに戻る