平安時代の儀式書
   - 重文「西宮記」・国宝「北山抄」・「江次第」−

前田育徳会尊經閣文庫分館
 平成21年7月24日(金)〜8月23日(日) 会期中無休  


  前田家では歴代の藩主が文化事業に力を注いでいますが、江戸から明治への大きな社会変革後の16代利爲侯も、美術品や書跡典籍の収集整理に尽力しました。ところが大正12年(1923)の関東大震災に遭遇し、他家の甚大な被害を目のあたりにした事で、原本の万一の場合に備えるため、蔵書の貴重な古典籍の複製頒布を当初の主目的として、15年(1926)に公益法人育徳財団(現在の財団法人前田育徳会の前身)を設立しました。
  「尊經閣叢刊」と称し、同年から昭和27年(1952)までに64点を刊行、昭和48年(1973)から59年(1984)にかけては影印本(写真で複製印刷した本)の作成として引き継がれ、平成5年(1993)より「尊經閣文庫善本影印集成」が刊行されています。今回はこの「善本影印集成」の最初に刊行された平安時代の儀式書を紹介します。
  儀式とは、朝廷で行う祭事、朝儀、四季の行事などに関する形式と作法の次第を定めたもので、そのモデルは唐の礼制の集大成である礼書です。日本では7世紀以降、儀式やその典拠となる典礼が重んぜられ儀式書の編纂が行われます。律令政治から摂関政治への移行とともに、平安貴族社会ではさらに儀式次第に重きがおかれ、重文『西宮記』、国宝『北山抄』、『江次第』などの私撰の儀式書が編纂されます。
  儀式書の中でも主として年中行事に焦点をあてて紹介し、日本文化が花開いた平安時代の儀式書という視点からご覧いただくとともに、収集した五代藩主綱紀の学究者としてのスケールの大きさを、あらためて認識いただければ幸いです。

    作品名 作者名等    員数  時  代
1   内裏式                          1冊 室町15〜16世紀
2   新儀式                      1冊 江戸17〜18世紀
3   小野宮故実旧例                   1冊 江戸17〜18世紀
4 西宮記 巻第一 ・巻第四     18巻の内2巻 平安〜鎌倉12世紀
5 北山抄 巻第一・巻第二・ 巻第三(乙)    12巻の内3巻 平安〜鎌倉11〜13世紀
6   江次第 巻第二・巻第八      10巻の内2巻 明応7(1498)年・鎌倉14世紀
7   江次第 第二冊           久我通博 8冊の内1冊 室町15世紀
8 枕草子  正月一日は            4帖の内1帖  鎌倉13世紀
9   源氏物語 幻の巻                    1冊   江戸17世紀
10 小右記 甲第十巻           37巻の内1巻  平安〜鎌倉12〜13世紀
11   雲図抄                     1巻     正和5(1316)年
12   三条西蔵書再興始末記(書札類稿より)    3冊 元禄15(1702)〜宝永元(1704)年
13   桑華書志       前田綱紀   31冊の内1冊 元禄3(1690)〜享保5(1720)年
14   西宮記目録              1冊     宝永3(1706)年
15   西宮記装束抄                  壺井義知 1冊     元禄10(1697)年
16   年中行事秘抄    尊經閣叢刊本  1巻 昭和6(1931)年
17   枕草子 正月一日は         尊經閣叢刊本  1冊     昭和2(1927)年
18   西宮記(複製本) 巻第十一             1巻 昭和3(1928)年
19   西宮記・北山抄・江次第 尊經閣文庫善本影印集成      
前のページへ