展覧会記録

 加賀文化の華 (古美術)   

前田育徳会尊經閣文庫分館
第2展示室

  平成21年2月15日(日)〜3月28日(土) 会期中無休     
 今回の特集は、企画展に関連して前田育徳会尊經閣文庫分館と第2展示室を使用して、館蔵品、寄託品の優品を選りすぐり、重厚な加賀文化の精華を紹介するものです。構成は、前田育徳会尊經閣文庫分館には屏風、掛軸などの絵画と書跡を展示し、第2展示室には古九谷、茶道美術とともに、漆芸、金工、染織など工芸を展示します。作品は、加賀藩、前田家ゆかりの作品を基本として、藩政期以前から現代まで広く加賀の地そして石川県に伝来し、蒐集されたものという視点で選びました。
  主要な作品としては国宝《剣 銘吉光》(白山比咩神社蔵)、重要文化財では秋月等観筆《西湖図》,久隅守景《四季耕作図》,伝清水九兵衛《蒔絵和歌の浦図見台》以上当館蔵、《黒漆螺鈿鞍》,《沈金彫手筥》,《太刀 銘長光》以上白山比咩神社蔵にまず注目していただきたいと思います。さらに石川県指定文化財では、来年没後400年を迎える長谷川等伯の信春時代の代表作である《十六羅漢図》(霊泉寺蔵)全8幅が久々に揃って展示されます。この他に等伯(信春)の息子久蔵の作と伝えられる《祇園会図》(当館蔵)があわせて展示されます。また、昨年話題となった琳派では、本阿弥光悦の書と俵屋宗達の料紙装飾が絶妙の調和を醸し出す《光悦色紙貼交秋草図》(個人蔵)と、晩年の光悦の心境をよく伝える《薄木版下絵詩歌》、光悦の漆芸の流れを汲む尾形光琳《蒔絵螺鈿白楽天図硯箱》以上当館蔵などが展示されます。このように数々の名作の競演に是非ご期待ください。
  指定 作品名 作者名等 制作年代
前田育徳会尊經閣文庫分館
1   観音図 伝 牧谿 南宋13世紀
2 重文 西湖図 秋月等観 弘治9(1496)
3 県文 十六羅漢図 長谷川信春 室町16世紀
4 県文 祇園会図 伝 長谷川久蔵 桃山16世紀
5   西湖図 狩野元信 室町15〜16世紀
6   西湖図 狩野興以 桃山16〜17世紀
7   猿廻し図 久隅守景 江戸17世紀
8 重文 四季耕作図 久隅守景 江戸17世紀
9 県文 光悦色紙貼交秋草図 本阿弥光悦 江戸17世紀
10 県文 薄木版下絵詩歌 本阿弥光悦 寛永3 1626
11   童子の図 伝 俵屋宗達 江戸17世紀
12   はんかい草の図 伝 俵屋宗達 江戸17世紀
13   四季草花図 伊年印 江戸17世紀
第2展示室
14   虚谷希陵墨跡 無因 虚谷希陵墨跡  元14世紀
15   青磁浮菊文花入 龍泉窯 南宋〜元13〜14世紀
16   絵粉引徳利   李朝15世紀
17   黄瀬戸小蕪花入   桃山16〜17世紀
18   竹蒔絵浪に亀図二重花入 千利休 桃山16世紀
19   銅獅子香炉   明15〜16世紀
20   青磁袴腰香炉 龍泉窯 南宋13〜14世紀
21   青磁象嵌香炉   高麗14世紀
22 県文 飴釉烏香炉 初代大樋長左衛門 江戸17世紀
23   黄天目茶碗 瀬戸 室町15世紀
24   黒楽茶碗 銘ゴロタ 楽宗入 江戸17〜18世紀
25   和蘭陀色絵莨葉水指 デルフト窯 17世紀オランダ
26   銹絵寒山拾得図水指 古清水 江戸17世紀
27   消息 千利休 桃山16世紀
28   高山右近自筆書状休庵宛 高山右近 江戸17世紀
29 重文 黒漆螺鈿鞍   鎌倉13世紀
30 県文 虎渓三笑織部棚 伝 幸阿弥長玄 桃山16世紀
31 県文 蒔絵歌書箪笥 伝 五十嵐道甫 江戸17世紀
32 県文 住吉蒔絵硯箱   室町16世紀
33   蒔絵脇息図十二律箱 伝 五十嵐道甫 江戸17世紀
34 県文 蒔絵螺鈿秋月野景図硯箱 伝 五十嵐道甫 江戸17世紀
35   蒔絵螺鈿籬に秋草図 五十嵐派 江戸17世紀
36   蒔絵巌浪図硯箱   江戸17世紀
37   蒔絵竹垣に秋草図硯箱   江戸17世紀
38 重文 蒔絵和歌浦図見台 伝 清水九兵衛 江戸17世紀
39 県文 蒔絵螺鈿白楽天図硯箱 尾形光琳 江戸18世紀
40   蒔絵鹿に萩図硯箱 尾形光琳 江戸18世紀
41   蒔絵梅に蔦図提重   江戸19世紀
42 国宝 剣 銘吉光 藤四郎吉光 鎌倉13世紀
43 重文 太刀 銘長光 長光 鎌倉13世紀
44 県文 刀 銘越中守藤原高平 初代 辻村兼若 元和7(1621)
45   槍 銘加州住藤島友重 藤島友重 江戸17世紀
46   友禅宝船文のれん   江戸18世紀
47   友禅群鶴松竹図   江戸18世紀
48 県文 古九谷色絵鳳凰図平鉢   江戸17世紀
49 県文 古九谷色布袋図平鉢   江戸17世紀
前のページへ