展覧会記録

 コレクション展示 (近現代工芸)   

 
第5展示室
  平成21年2月15日(日)〜3月28日(日) 会期中無休     

特集「石川県の工芸」

 石川県は伝統工芸の盛んな地域として全国的に知られています。江戸時代の加賀藩による文化政策がその素地となり、藩の細工所で多くの職人が働いていましたが、明治維新を経て、最大の支持者であった武士階級がなくなり、衰退の危機へと追い込まれました。
 この状況下で金沢を中心とする石川県の伝統工芸は、政府が推し進めた殖産興業のため、輸出振興に活路を見出します。細工所にいた金工の職人を集めて設立された銅器会社の作品は、江戸時代以来の加賀象嵌の最高技術を駆使しており、海外で大きな成功を収めました。また伝統工芸を産業化する目的で、金沢工業学校(現石川県立工業高等学校)が設置され、工芸奨励の施策が進められたことで、加賀南部の九谷焼も輸出産業で発展し、輪島塗などの生活工芸も停滞することなく活動が続けられました。
 今回の展示は、こうした輸出産業を支えた明治の名工による作品から、現代の作家による意欲的な作品まで、石川県の工芸を俯瞰する展観となります。
 

  分野 作者 作品名 制作年 初出展受賞 員数
1 陶磁 浅井一毫 赤絵金彩貝文花瓶 明治   1個
2 陶磁 安達陶仙 釉下色絵鯛図花瓶 大正   1個
3 陶磁 内海吉造 色絵楼閣山水図大皿 明治   1枚
4 陶磁 北出不二雄 色絵鳥丸文飾皿 昭和52 第1回九谷焼新作展 1枚
5 陶磁 三代徳田八十吉 彩釉鉢 昭和56 第4回伝統九谷焼工芸展優秀賞 1口
6 陶磁 初代中村秋塘 赤絵金彩菊図花瓶 大正   1個
7 陶磁 春名繁春 色絵金彩海龍図遊環花瓶 明治11頃   1個
8 陶磁 吉田美統 釉裏金彩牡丹唐草文鉢 平成元 第12回伝統九谷焼工芸展優秀賞 1口
9 陶磁 十代大樋長左衛門 黒絵鳥文楕円壺 昭和56 第13回改組日展 1口
10 陶磁 北出塔次郎 樹映譜 昭和39 第7回新日展 1口
11 陶磁 北出塔次郎 樹海饗宴図 昭和41 第9回新日展 1面
12 陶磁 初代松本佐吉 彩果文花瓶 昭和12 パリ万博 1個
1 漆工 大垣昌訓 蒔絵楼閣山水図木目硯箱 明治   1合
2 漆工 大場松魚 平文花文小箪笥 昭和28 第9回日展北斗賞 1棹
3 漆工 小森邦衞 曲輪造籃胎盤 平成4 第3回石川県作家選抜美術展 1枚
4 漆工 初代笹田月暁 蒔絵南天図硯箱 大正10 全国特産漆器展覧会優等賞 1合
5 漆工 清水加門 蒔絵布袋図菓子器     1合
6 漆工 寺井直次 浅春蒔絵小筥 平成4 第10回日本伝統漆芸展 1合
7 漆工 前 大峰 沈金牡丹文手筥 昭和10頃   1合
8 漆工 松田権六 秋野泥絵平卓 昭和7   1基
1 金工 銅器会社 金銀象嵌花鳥人物文薄端 明治   1対
2 金工 八代水野源六 金銀象嵌雪に鷹図香炉 明治   1基
3 金工 山尾次吉 金銀象嵌唐草文香炉 明治43頃   1基
4 金工 初代山川孝次 金銀象嵌草花文鳥籠置物 明治   1個
5 金工 米沢弘安 金銀象嵌鴛鴦香炉 昭和45   1枚
6 金工 高橋介州 加賀象嵌鴛鴦香炉・香合   日本現代工芸美術展 2個
7 金工 金岡宗幸 鋳分水指「曙」   第22回日本伝統工芸展 1口
8 金工 山田宗美 鉄打出狛犬大置物 明治42   2個
9 金工 三代魚住為楽 砂張水指 昭和57 第7回石川県工芸作家選抜美術展 1口
1 染織 木村雨山 童児遊ぶ     8曲1隻
2 染織 毎田仁郎 友禅訪問着「つどい」 昭和51 第23回日本伝統工芸展 1枚
3 染織 談議所栄二 松の図 昭和30 第11回日展 4曲1隻
4 染織 能川光陽 色留紋付「聖華来日」 昭和56 第3回伝統加賀友禅工芸展 1枚
5 染織 成竹登茂男 加賀友禅「華松」色留紋付 昭和55 第2回伝統加賀友禅工芸展 1枚
6 染織 中儀延 柄分—本縞付下 昭和54 第4回石川県工芸作家選抜美術展 1枚
1 木竹工 氷見晃堂 栃造八稜箱 昭和31 第12回日展 1合
2 木竹工 川北良造 欅造食籠 平成4   1合
3 木竹工 川北浩一 神代欅盛鉢 昭和51 第23回日本伝統工芸展 1口
4 木竹工 築城良太郎 栃造筋違菓子器 大正3頃   1重
1 人形 紺谷 力 彩塑人形「神事鵜祭」 平成7 第42回日本伝統工芸展 1躰
1 截金 西出大三 木彫截金彩色「匂鳥」 昭和47   1合
前のページへ