利家とまつ 加賀百万石物語 展
                 〜前田家と加賀文化〜 

 前田利家は、天正6年(1537)、戦国乱世の真っ只中、尾張国荒子村(現・名古屋市)の土豪前田利春(利昌)の四男として誕生します。15歳で織田信長に仕え、尾張海津(萱津)の戦いに初陣して以来、次々と合戦で武功をあげ、32歳で前田家の家督を継ぎます。
  天正3年(1575)、信長の北陸支配に伴い、越前府中三人衆の一人として、府中城(現・福井県武生市)に入り、その後北陸の一向一揆や越後の上杉氏との戦いに奔走し、その功により、天正9年(1581、能登一国が与えられ、所口(七尾市)の小丸山に城を築き、初めて国持大名となります。しかし、翌年本能寺の変で信長が亡くなると、その後継をめぐって柴田勝家と羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の賤ヶ岳の合戦後、勝利した秀吉に仕え、加賀国金沢城に入城します。
 
天正12年(1584)、信長時代の朋輩であった越中国の佐々成政と能登末森で戦い、後に秀吉の応援を得て勝利し、翌13年(1585)、能登、加賀、越中三ヶ国支配の基盤を固めます。以後、利家は、秀吉の全国制覇の重要な担い手として活躍、また、秀吉の幼子秀頼の傳役となり、徳川家康と肩を並べる豊臣政権下の実力者として五大老にも列しますが、慶長3年(1598)秀吉が没すると、翌年後を追うように63歳の波乱に富んだ人生を閉じます。そして時代は、天下分け目の関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康の幕府成立へと大きく流れて行きます。

  この展覧会は、平成14年NHK大河ドラマ「利家とまつ加賀百万石物語」と連動して、第一部では加賀百万石の基礎を築いた前田利家の人となりを、第二部では前田家によって育まれ、百万石の城下で花開いた加賀文化の精華を紹介します。

前田利家画像

県文 前田利家画像

 

蒔絵春秋花卉図硯箱

蒔絵春秋花卉図硯箱
伝五十嵐道甫作

前田利家夫人画像

前田利家夫人(まつ)画像

賤ヶ岳合戦図屏風

賤ヶ岳合戦図屏風(左隻)

第一部 前田利家人と時代

  ここでは「槍の又左」と恐れられた勇猛果敢な青年時代から、戦国の世を勝ち抜き、確固たる地位を築き上げるまでの、前田利家の人となりと、利家が生き抜いた激動の時代背景を、信長、秀吉、妻まつなど、周辺人物との交流を含め関連資料により紹介します。

主な展示作品
(1)尾張・越前の時代
 □前田利家画像(中山本)◎前田利春(利昌)画像(長齢寺蔵)
 ◎織田信長画像(神戸市立博物館蔵)長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵)他

(2)能登・加賀の時代
  賤ヶ岳合戦図屏風(大阪城天守閣蔵)◎豊臣秀吉書状(毛利博物館蔵)
  織田信長朱印状(前田育徳会蔵)前田利家書状(立教大学図書館蔵)他

(3)秀吉の補佐役として
  ◎豊臣秀吉画像(西教寺蔵)聚楽第行幸図屏風(堺市博物館蔵)
 
前田利家書状(仙台市博物館蔵)朝鮮渡海五大老連署状(豊国神社蔵)
  前田利家遺言状(写) ◎金小札白糸素懸威胴丸具足(前田育徳会蔵)
  ◎高台院画像(高台寺蔵)◎蒔絵朱鞘大小拵(尾山神社蔵)他

(4)まつ(芳春院)と家族
  △前田利家画像、夫人画像(桃雲寺蔵)芳春院書状(前田土佐守資料館蔵)
  前田利長画像・△前田利政画像(長齢寺蔵)前田利常画像(那谷寺蔵)他

第二部 加賀文化の確立

金沢には、京都の文化との交流を偲ばせる質の高い作品が残されています。利家の時代を源流として、百万石の城下で花開いた様々な美術工芸の名品を紹介し、華麗な加賀文化の真髄に迫ります。

主な展示作品
(1)利家・利長の時代
 ◎醍醐花見屏風(国立歴史民俗博物館蔵)○北野大茶湯図巻(ヤマタネ蔵)
 ◎大名物 唐物茄子茶入 銘冨士(前田育徳会蔵)◎洞庭秋月図(文化庁蔵)他

(2)利常の時代
  国宝 十五番歌合、国宝 古今集巻第十九残巻(高野切)(前田育徳会蔵)
  ◎墨蹟 梅渓字号(五島美術館蔵)大名物 唐物上杉瓢箪茶入(野村美術館蔵)他

(3)江戸屋敷の成立

  ◎百工比照 金具類(前田育徳会蔵)江戸図屏風(江戸東京博物館蔵)


     (◎重要文化財○重要美術品□県指定文化財△市町村指定文化財)

講演会  9月29日(日)  「戦国大名と茶の湯」
      10月6日(日)  「前田家と加賀文化」
講師:嶋崎 丞(当館館長)
開始時刻:午後1時30分〜
  会場:当館ホール、聴講無料
 ◆観覧料=一般1,000円 (800円) 大学生600円 (400円) 小・中・高生300円 (200円)
                    (  )内は20名以上の団体料金
*友の会会員は団体料金で入場できます
   
前のページに戻る