古九谷の誕生と展開
第2展示室
 平成27年3月25日(水)〜4月14日(火) 会期中無休


 古九谷の魅力は、しばしば豪放華麗という言葉で語られます。古九谷の大胆かつ斬新なデザインは、今日でも鮮烈な印象を与えます。その点が日本国内のみならず、世界各地の愛好者を魅了するゆえんではないでしょうか。古九谷の独創的なデザインが生まれた背景として、北陸の気候風土が関連しているのではないかとの意見もあります。11月から3月頃まで、確かに北陸は厚い雲に覆われ、雨や雪が時に強風をともなって降り続きます。
 そこでこの雪国に生きる人々が、春の陽光を待ちわびる心情を古九谷のデザインに吐露したということもあったでしょう。今号の表紙に紹介した「青手桜花散文平鉢」のような青手の作品に、ほとばしる生命感を感じさせる作例が多いことも、古九谷の注目される特徴です。そして、青手を構成する色である緑、紫、青に対する好みは石川県が全国平均より強いという興味深い調査結果もあります。
 色に対する好みは地理的な特性、特に太陽光の照射量と密接な関係があり、北半球では北に行くほど
寒色系への好みが強くなる傾向があります。そうすると青手もやはり北陸、特に加賀地方の気候風土から必然的に誕生したと言うことができるのではないでしょうか。新幹線開業にともない、地域の文化的個性が再認識されつつあります。古九谷は石川県を代表する美術工芸品としてますます注目されることを期待したいと思います。

番号
指定
作品名 区分/作者 年代
1
石川県文 色絵布袋図平鉢 古九谷 江戸17世紀
2
石川県文 色絵鳳凰図平鉢 古九谷 江戸17世紀
3
石川県文 色絵鶉草花図平鉢 古九谷 江戸17世紀
4
石川県文 色絵鶴かるた文平鉢 古九谷 江戸17世紀
5
石川県文 色絵百花散双鳥図平鉢 古九谷 江戸17世紀
6
石川県文 青手桜花散文平鉢 古九谷 江戸17世紀
7
石川県文 青手樹木図平鉢 古九谷 江戸17世紀
8
  色絵宝尽鷺文平鉢 古九谷 江戸17世紀
9
  色絵牡丹文平鉢  古九谷 江戸17世紀
10
  色絵石畳双鳳文平鉢 古九谷 江戸17世紀
11
  色絵海老藻文平鉢 古九谷 江戸17世紀
12
  青手葡萄図平鉢 古九谷 江戸17世紀
13
  青手栗波文平鉢 古九谷 江戸17世紀
14
  青手海浜家屋図平鉢 古九谷 江戸17世紀
15
  青手菊文台鉢 古九谷 江戸17世紀
16
  青手松竹梅文平鉢 古九谷 江戸17世紀
17
  青手竹図平鉢 古九谷 江戸17世紀
18
  青手老松図平鉢 古九谷 江戸17世紀
19
  青手牡丹図平鉢 古九谷 江戸17世紀
20
  色絵亀甲流水図平鉢 古九谷 江戸17世紀

21

  色絵花鳥図台鉢 古九谷 江戸17世紀
22
  色絵四葉座十字文平鉢 古九谷 江戸17世紀
23   色絵唐子山水図平鉢 古九谷 江戸17世紀
24   色絵唐人物図鉢 春日山窯 江戸19世紀
25   色絵山水図輪花鉢 民山窯 江戸19世紀
26   染付鴛鴦図芙蓉手平鉢 若杉窯 江戸19世紀
27   色絵牡丹に菊図平鉢 若杉窯 江戸19世紀
28   色絵唐獅子牡丹図平鉢 若杉窯 江戸19世紀
29   色絵万年青図平鉢 吉田屋窯 江戸19世紀
30   色絵象人物図角皿 吉田屋窯 江戸19世紀
31   色絵麒麟図平鉢 吉田屋窯 江戸19世紀
32   色絵椿文六角四段重 吉田屋窯 江戸19世紀
33   赤絵花鳥文鉢 宮本屋窯 江戸19世紀
34   色絵山水図卓 粟生屋源右衛門 江戸19世紀
35   色絵楼閣山水図蓋物 小野窯 江戸19世紀
36   色絵石畳文古九谷写平鉢 蓮代寺窯 江戸19世紀
37   色絵花鳥図平鉢 松山窯 江戸19世紀
38   色絵翡翠図平鉢 松山窯 江戸19世紀
39   色絵牡丹唐獅子図平鉢 正院焼 江戸19世紀
40   色絵花鳥図銅鑼鉢 永楽和全 江戸19世紀
ページの最初にもどる前のページに戻る