Loading
画面を読み込んでいます

展覧会/イベントExhibitions/Eventsaaaa

終了 展覧会

コレクション展 新春優品選 能面・能装束 2017年12月23日(土) ― 2018年2月5日(月)

概要

 『新春優品選』として、能面と能装束を中心に紹介します。
 江戸時代後期、十一代将軍家斉が宝生流を贔屓としたことから、宝生流は綱吉時代と並ぶ隆盛期を迎えます。その象徴が江戸時代最後の勧進能である「弘化勧進能」(嘉永元年)でした。
 当時の大夫は十五世友于。江戸筋違橋御門外で行われたのべ15日間の勧進能には、57,000人以上もの見物客が集まりました。人気の高さを示すように、勧進能の様子は絵巻や摺物として出回ります。石川県立歴史博物館所蔵の《宝生友于勧進能興行絵巻》(二巻)はそのひとつで、舞台だけでなく、桟敷や楽屋の賑わう様子を伝えます。
 家斉の21女偕(溶姫)を室とした前田斉泰は、江戸滞在時にしばしば友于より能の指南を受けます。特に、嘉永4年(1851)は共に演じ、許状をもらい、新たな能の創作にも着手するのです。
 翌年、能『来殿』はできあがります。前田家が家祖として崇める菅原道真の没後950年にあわせてつくられた『来殿』は、道真が鳴雷として鬼神姿で登場する『雷電』を改め、「中将」の面をつけた高貴な貴公子姿の「大冨天神」としたのです。
 道真の命日にあたる2月25日、『来殿』は披露されました。『来殿』は今日も宝生流の現行曲ですが、当時の詞章は現在と異なります。前田土佐守家資料館所蔵の《来殿》は、創作当時の詞章で書かれた貴重な本です。
 本特集では、能面6点と能装束5点だけでなく、こうした能楽資料もあわせて紹介します。

開催日時

2017年12月23日(土) ― 2018年2月5日(月)
9:30 ― 18:00(入場は17:30まで)
休館日:12月29日~1月3日

観覧料
観覧料 一般 大学生 高校生以下 65歳以上
個人 360円 290円 無料 290円
団体 290円 230円 無料 290円

※団体は20名以上。65歳以上の方、県立美術館友の会会員は団体料金でご覧になれます。
また、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持参の方、付き添いの方は無料です。

作品紹介

《鶸茶地型紙花紋散縫箔》ひわちゃじかたがみはなもんちらしぬいはく

※一覧の作品画像は実際の比率ではありません。画像をクリックすると実際の比率で拡大画像が表示されます。

作品一覧

ページの最上部へ